▼池袋・新宿・渋谷、激変する勢力図
東京メトロ・副都心線の開通が迫ってきた。開業は6月14日だから、残りはちょうど50日。この路線は、渋谷―新宿(三丁目)―池袋を約16分で結ぶ(急行は約11分)。ビジネスマンやOL、買い物客にも便利な路線になりそうだが、開通を待ち望む派がいれば怯える人たちもいる。人の流れはどうなる?
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080428-00000011-gen-ent
▼紙原料、中国から調達中止 王子、資源戦争奪戦の余波
製紙最大手の王子製紙が、紙パルプ原料となる木材チップの中国からの調達中止に追い込まれたことが27日、明らかになった。中国は今年にも紙生産量が世界首位になる見通しで、同国政府の資源確保政策の影響を受けた格好だ。王子は東南アジアからの調達を増やして対応する方針だが、主要輸入国の豪州や米国産チップは高騰中でコストアップは避けられそうもない。王子は、2009年3月期に4期ぶりの経常増益を目指すが、中国との資源争奪戦が業績の下振れリスクになりそうだ。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080428-00000001-fsi-bus_all
▼新幹線長崎ルートで起工式、73年計画の5路線すべて着工
九州新幹線長崎(西九州)ルート(総延長143キロ)のうち、武雄温泉(佐賀県武雄市)-諫早(長崎県諫早市)間45キロの起工式が28日、佐賀県嬉野市で行われた。
これで国が1973年の整備計画で明記した整備新幹線5路線はすべて着工となった。
長崎ルートが完成すると、博多-長崎間を現在の特急より26分短縮し、1時間19分で結ぶ。工期は約10年で総工費2600億円。嬉野温泉(嬉野市)、新大村(長崎県大村市)の2駅(ともに仮称)を新設する。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080428-00000018-yom-bus_all
日記ブログ情報
▼松下と三洋が提携案、将来の経営統合も
経営不振が長引いている三洋電機の抜本的な再建策として、松下電器産業と資本・業務提携する案が浮上していることが、27日明らかになった。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080427-00000043-yom-bus_all
▼<オリックス>フェニックス、中国企業に「1円売却」
オリックスグループが、全額出資するスキーウエア大手「フェニックス」(東京都品川区)の株式の大半を中国のスポーツアパレル企業「中国動向」(北京)に1円で売却することが分かった。中国動向が25日に香港証券取引所に情報開示した。フェニックスはスキーウエアの「フェニックス」のほか、イタリアのスポーツウエア「Kappa(カッパ)」ブランドを展開している。中国動向は両ブランドを活用し、北京五輪の開催でスポーツ関連市場の拡大が見込まれる中国でもアパレル事業を広げたい考えだ。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080426-00000029-mai-bus_all
▼MSのヤフー買収提案、合意期限内に決着せず
ソフトウエア最大手米マイクロソフト(MS)によるインターネット検索2位米ヤフーに対する買収提案は、MSが26日までとしていた合意期限内に決着しなかった。
MSは月曜日以降にヤフーに対する新たな方針を発表する。MSは今月5日、ヤフーに対して提案受け入れ期限を「3週間以内(26日まで)」と通告した。しかし、ヤフーは「(2月1日にMSが発表した総額446億ドルの)提示額は低すぎる」と拒否したままで、時間切れとなった。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080427-00000022-yom-bus_all
▼サッポロとキリン、環境保全へ北海道で共同配送
サッポロビールとキリンビールは24日、北海道地区で共同配送を始めると発表した。激しいシェア争いを繰り広げるビール業界でライバル同士が手を携えるのは異例。5月下旬から順次配送を始める。二酸化炭素の排出量を両社合計で24・4トン(07年の約20%相当)削減でき、環境負荷軽減になる。同時に物流の効率化によるコスト削減も実現する。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080425-00000025-nkn-ind
▼ホンダ、1500億円申告漏れの可能性
自動車大手「ホンダ」(東京都港区)は25日、中国での乗用車の生産・販売を巡り、東京国税局から法人所得の海外流出を防ぐ「移転価格税制」の調査を受けていると発表した。
関係者によると、対象の期間は2006年3月期までの数年間で、計約1500億円の申告漏れを指摘される可能性がある。同社は追徴課税に備えて、08年3月期決算で約800億円を引き当てたことを明らかにした。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080425-00000059-yom-soci
▼野村が9年ぶりの赤字転落
野村ホールディングス<8604.T>は25日、2008年3月期連結当期損益(米国会計基準)が678億4700万円の赤字(前年同期は1758億2800万円の黒字)になったと発表した。野村HDが通期決算で最終赤字に転落するのは、1999年3月期以来9年ぶり。
ロイターエスティメーツによる主要アナリスト7人の08年3月期の野村の当期損益の予測平均値は1079億円の黒字だった。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080425-00000227-reu-bus_all
▼顧客の「野村離れ」拡大 牙城狙う他社も
インサイダー取引事件で元社員が逮捕された野村証券の顧客離れが広がってきた。野村に株式や債券の売買を委託している機関投資家や投資信託会社で、発注を見合わせる企業が相次いでいる。国内でトップシェアを誇るM&A(企業の合併・買収)の助言業務も、「顧客の信頼を少なからず失った」(渡部賢一社長)ことで、影響は避けられそうにない。「野村の牙城を崩すチャンス」とみて、積極的な営業に乗り出すライバル社も出てきた。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080424-00000140-mai-bus_all
▼バイオ燃料は悪者か 食糧高騰で批判集中
世界的な食糧価格の高騰に直面し、温暖化対策の切り札のひとつとして米国が主導するトウモロコシなどを原料とするバイオ燃料増産に批判の矛先が向き始めた。国連の食糧問題に関する特別報告官がバイオ燃料増産を公然と批判し、欧州連合(EU)もバイオ燃料使用の目標見直しを迫られている。6月3日からローマで開かれる国連食糧農業機関(FAO)の加盟国高官会議や7月の主要国首脳会議(北海道洞爺湖サミット)でもバイオ燃料と食糧安全保障が主要議題として取り上げられる見通しだ。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080424-00000981-san-bus_all
▼パイオニアと松下がPDP技術を“融合”、両社が基本合意
パイオニアと松下電器産業は4月24日、PDPのパネル・モジュールの開発と戦略的な生産供給に関する包括提携を行うことで基本合意した。PDPの自社生産から撤退したパイオニアに対して松下がパネルを供給。開発および生産の効率アップとコスト競争力の増強に繋げる。5月をメドに正式に提携を行う。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080424-00000076-zdn_lp-sci
▼<NY原油>止まらぬ高騰 続く先高感
原油高騰が止まらない。ニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物市場で、指標である米国産標準油種(WTI)は22日、7営業日連続で史上最高値を更新し、一時、1バレル=119.90ドルと120ドルに迫った。今月に入ってから約3週間で19ドル以上の上昇。23日は118ドル前後で動いているが、「需給関係だけでは説明できない異常な上昇」(米エコノミスト)との指摘が大勢だ。ドル安に端を発した高騰だけに、ドル安基調が変わらない限り、原油先高感は続きそうだ。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080423-00000068-mai-brf
▼あおぞら銀行、「サブプライム」で経常赤字に
あおぞら銀行は23日、2008年3月期連結決算の業績予想を下方修正し、経常利益が220億円の赤字になると発表した。
米低所得者向け住宅融資「サブプライムローン」問題による金融市場の混乱で保有する証券化商品の価格が下落し損失が膨らんだ。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080423-00000020-yom-bus_all
▼穀物輸入額、世界的価格高騰で33%増
穀物価格の世界的な高騰を背景に、2007年度の穀物類の輸入額が前年比で33%増加し、9682億円に上ったことが、23日に財務省が発表した貿易統計で明らかになった。
輸入数量は2649万トンとなり、逆に2・5%減少した。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080423-00000040-yom-bus_all
▼景気判断を下方修正 6年3カ月ぶり
財務省は21日、全国財務局長会議を開き、各局長が全国11地域の今年1~3月期の経済情勢を報告した。原油高や米景気減速を背景に企業の景況感が全国的に悪化したことを踏まえて、全国の景気の総括判断を「緩やかな回復が続いている」から「このところ足踏み状態」と下方修正した。総括判断の下方修正は02年1月(01年10~12月期)以来、約6年3カ月ぶり。景気が「踊り場」に入っていることを裏付けた。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080421-00000037-mai-bus_all
▼「ソイジョイ」の新工場 大塚製薬、徳島で増産
大塚製薬は20日、大豆とフルーツを焼き上げたバータイプの栄養食品「SOYJOY(ソイジョイ)」の生産能力を引き上げるため、国内初の専用工場を新設する計画を明らかにした。近く発表する。大塚製薬は、健康食品として世界的に関心が高まっている大豆に着目。グローバル戦略商品としてソイジョイを開発し、2006年4月に発売した。この狙いが当たり、日本の伝統食である豆腐、みそに続く、「手軽でおいしい大豆食品」として需要が急拡大している。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080421-00000000-fsi-bus_all
▼「最も安全な車」に富士重のインプレッサ
国土交通省と独立行政法人自動車事故対策機構は21日、自動車の衝突安全性能を評価する「2007年度自動車アセスメント」の結果を発表した。直近1年間で販売台数が多かった15車種を対象に、衝突などの試験を実施し、富士重工業 <7270> の乗用車「インプレッサ」がグランプリを獲得した。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080421-00000120-jij-biz
▼IHI、決算訂正で社長陳謝
主力のボイラー事業などで多額の損失が判明し、07年3月期連結決算などを大幅訂正したIHI(本社・東京)が18日午前、臨時株主総会を開き、損失の発生原因や再発防止策を株主に説明した。釜和明(かまかずあき)社長は冒頭、「ご迷惑をかけ、申し訳ありませんでした」と陳謝し、社内の内部管理体制を強化する考えを示した。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080418-00000031-mai-bus_all
▼ブルドック、買収騒動収束へ
米系投資ファンドのスティール・パートナーズが保有していたブルドックソース株のすべてを今年3月末までに売却していたことが、18日分かった。ブルドックソースは、3月末時点の株主名簿にスティールが入ってないことを確認した。ブルドック株の敵対的TOB(株式の公開買い付け)をめぐり、スティールは「乱用的買収者」との司法判断を受け、戦略の転換を迫られていた。今回の売却で、一連の買収騒動は収束に向かう。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080418-00000033-mai-bus_all
▼8地域で景気判断下方修正
日銀は18日、各支店からの景気報告をとりまとめた「地域経済報告(さくらリポート)」を発表した。9地域のうち8地域で景気判断を下方修正した。
足もとの景気については「エネルギー・原材料価格高の影響などから、全体として減速している」と総括。前回報告(1月)の「全体として緩やかな拡大基調にある」から判断を引き下げた。総括判断の下方修正は2期連続。全国的に企業収益の伸び悩みや設備投資の増勢鈍化など、これまで景気を支えてきた企業部門に弱い動きが広がっている。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080418-00000980-reu-bus_all
▼大学生就職希望ランキング、全日空が2年ぶり首位に
リクルートが17日発表した来春卒業予定の大学生の就職志望企業ランキングによると、全日本空輸が2年ぶりにトップに返り咲いた。
また、三菱東京UFJ銀行が2位、みずほフィナンシャルグループが3位、三井住友銀行が5位と、大規模な採用を計画する大手銀行が上位を占めた。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080417-00000051-yom-bus_all
▼負債40億 「ガンプラ」ネット販売会社が民事再生法申請
アニメ「機動戦士ガンダム」のプラモデルやフィギュア(人形)などをインターネットで販売していた海南市の「T・J Gros net」(谷口悟社長)が和歌山地裁に民事再生法の適用を申請し、保全処分の決定を受けた。負債総額は約40億円に上るとみられる。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080417-00000025-san-l30
▼ミニストップ、総菜量り売りする新業態店を本格展開
ミニストップは店内加工総菜などを扱う新業態店「ニューコンボ」を本格展開する。一人所帯の増加や女性の社会進出などによる消費の多様化に対応するのが狙い。総菜も消費者の求める量に合わせて量り売りで提供する。既存店の活性化策の一環で、他チェーンとの競争が激化する都心部を中心に導入を進める。現在3店の店舗数を08年度中(09年2月期)には30店まで増やす計画だ。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080417-00000026-nkn-ind
日記ブログ情報
▼ビクター、国内テレビ事業撤退?
日本ビクター(佐藤国彦社長)は4月16日、報道各社が同日「国内テレビ事業から撤退する」と一斉に報じた内容についてコメントを発表、「当該事項につきましては検討はしておりますが25日の決算発表でご案内する予定です」として、現時点での明言を避けた。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080416-00000010-bcn-sci
▼日航、国際貨物運賃めぐり罰金111億円支払い
米司法省は16日、国際貨物の航空運賃をめぐり、日本航空がカルテルを結んでいたことを認め、1億1000万ドル(約111億円)の罰金の支払いに合意したと発表した。
米司法省は欧州連合(EU)の欧州委員会と連携して06年2月、世界の航空大手が貨物料金でカルテルを結んでいた疑いがあるとして、欧米各地で一斉に立ち入り調査を実施。その後、英ブリティッシュ・エアウェイズと韓国の大韓航空に対しそれぞれ3億ドル、オーストラリアのカンタス航空に6100万ドルの罰金を科した。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080417-00000008-mai-bus_all
▼NY原油、一時114ドル台
15日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は、米国内のエネルギー需要が増加するとの観測などを受けて急伸、指標である米国産標準油種(WTI)の5月渡しは通常取引終了後の時間外取引で一時、前日終値比2.32ドル高の1バレル=114.08ドルまで値上がりし、9日以来4営業日ぶりに史上最高値を更新した。通常取引の終値でも同2.03ドル高の113.79ドルと2日連続で終値ベースの史上最高値を更新した。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080416-00000021-mai-brf
▼3月首都圏マンション発売戸数は‐17.8%、7カ月連続減少
民間の不動産経済研究所が発表したマンション市場動向によると、3月の首都圏マンション発売戸数は4490戸で、前年比17.8%減少した。減少は7カ月連続。3月に5000戸割れとなるのは、1993年3月(2931戸)以来という。
同月の首都圏のマンション契約率は65.3%で、好不調の分かれ目とされる70%を8カ月連続で下回った。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080415-00000308-reu-bus_all
▼百貨店大手08年2月期決算 4強の実力度 統合効果道半ば、営業力回復カギ
業界再編で売上高1兆円規模の4グループに集約された突入した大手百貨店の2008年2月期連結決算が14日、出そろった。各社とも消費不振で主力の衣料品や得意の高額品が苦戦したが、営業増益のJ・フロントリテイリングと高島屋に対し、三越伊勢丹ホールディングスとミレニアムリテイリングは減益で明暗を分けた。統合効果の早期発揮と本業の営業力回復が、“4強時代”を勝ち抜くカギとなる。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080415-00000000-fsi-bus_all
▼クライスラーと日産、新規OEM製品供給で合意
クライスラーグループと日産自動車は14日、2件の新規OEM供給に関して合意に達したと発表した。日産は、クライスラーに小型自動車を、クライスラーは日産にフルサイズピックアップトラックを提供する。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080415-00000008-rps-ind
日記ブログ情報
▼サブプライム関連損失、国内金融機関で1兆2000億円に
銀行や保険会社など国内金融機関の米サブプライムローン(低所得者向け住宅融資)に関連した損失が、2008年3月期連結決算で1兆2000億円規模に膨らむことが、11日分かった。
みずほフィナンシャルグループの損失が国内最大の5650億円に拡大するほか、他の金融機関も損失の増加が見込まれ、欧米金融機関の経営を揺さぶるサブプライム問題の影響が国内でも深刻になってきた。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080412-00000002-yom-bus_all
▼G7、市場の不安一掃には力不足
先進7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)の共同声明は、米低所得者向け高金利住宅ローン(サブプライムローン)問題を背景にした金融危機の早期収拾に向けた強い意志を示した。ただ、金融機関への公的資金投入には言及せず、市場安定化策も即効性には疑問が残り、市場の不安を一掃するには力不足は否めない。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080412-00000031-mai-bus_all
▼auの携帯電話発熱事故、リコール後にも事故2件
KDDIと京セラは12日、充電池が発熱、破裂する可能性があるとして約21万個を対象にリコール(回収、無償交換)を行っているauブランドの京セラ製携帯電話機「W42K」について、リコールを始めた3月28日以降にも、発熱事故がさらに2件報告されたと発表した。
両社は「速やかに電池パックを交換して欲しい」と呼びかけている。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080412-00000046-yom-bus_all
日記ブログ情報
▼株式売却の調達資金は新工場の建設に充当=富士重社長
富士重工業<7270.T>の森郁夫社長は10日、トヨタ<7203.T>の渡辺捷昭社長、ダイハツ<7262.T>の箕浦輝幸社長と共同で記者会見し、同日発表したトヨタに対する第三者割当による自己株売却で調達する資金は、トヨタと共同開発する小型スポーツカーを生産するため、群馬県に建設する新工場に充当すると述べた。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080410-00000602-reu-bus_all
▼米ヤフー、AOLとの統合交渉で合意に近づく
米ヤフー<YHOO.O>は、メディア大手タイム・ワーナー<TWX.N>のインターネット部門AOLと経営統合する方向でタイム・ワーナーと交渉している。関係筋が9日、明らかにした。交渉は合意に近づいているという。
関係筋は、タイム・ワーナーが、ヤフーとAOLの統合新会社に20%資本参加する、との米ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)紙の報道を確認した。AOLのダイアルアップ方式のインターネット接続事業は統合の対象外という。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080410-00000484-reu-bus_all
▼2月機械受注(船舶・電力除く民需)は‐12.7%
内閣府が10日発表した2月機械受注統計によると、設備投資の先行指標である船舶・電力を除いた民需の受注額(季節調整値)は前月比12.7%減少の1兆0608億円となり、2カ月ぶりに減少した。ロイターがまとめた民間調査機関の予測は前月比14.0%減少で、発表された数値はこれを上回った。内閣府は機械受注の基調判断を「一進一退で推移」に据え置いた。同表現は10カ月連続となる。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080410-00000466-reu-bus_all
▼日銀が景気判断を下方修正
日本銀行は9日発表した金融経済月報で、2006年7月から続けてきた「基調として緩やかに拡大している」との表現を削除し、景気判断を下方修正した。
景気の現状と、先行きについても「拡大を続ける」から「成長経路をたどる」に下方修正した。景気判断の引き下げは2か月連続。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080409-00000047-yom-bus_all
▼食品値上げ、4人世帯で月額4795円負担増
相次ぐ食品などの値上げの影響を最大限に受けた場合、夫婦と子供2人の4人世帯で月額4795円の負担増になることが、民間シンクタンクの日本総合研究所(東京都千代田区)の試算で分かった。高齢夫婦世帯では3201円、若年単身世帯は1013円の負担増になる。日本総研は「賃金があまり上がらない現状では影響は小さくなく、ジワジワ家計を圧迫する恐れがある」と分析。各家庭は節約などの「生活防衛」を迫られそうだ。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080410-00000015-mai-soci
▼ガソリン価格131.2円、「期限切れ前」比21.7円安
石油情報センターは9日、7日時点のレギュラーガソリン平均店頭価格を発表した。
ガソリン税などの暫定税率期限が切れる前の3月31日に比べ、1リットルあたり21.7円安い131.2円と大幅に値下がりした。臨時価格調査を行った3日時点と比べても、3・1円の下落となった。
地域別にみると、3月31日と比べた1リットルあたりの下落幅は四国が最大で7日は23・9円に拡大した。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080409-00000048-yom-bus_all
▼07年度企業倒産、2年連続増加
東京商工リサーチが8日発表した2007年度の全国企業倒産件数(負債1000万円以上)は前年度比7.7%増の1万4336件と2年連続で増加した。負債総額も6.4%増の5兆7955億円と7年ぶりに増加。景気拡大ペースが減速する中、販売不振や赤字の累積といった「不況型倒産」の件数が一段と増え、全体の76.5%を占めた。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080408-00000093-jij-bus_all
▼「オール電化」に押され気味 苦境のガス業界
ガス業界がさえない。背景には主力のLNG(液化天然ガス)の輸入価格が上昇するなど原料費の増加による業績悪化があるが、地球温暖化対策の出遅れも「逆風」になっている。こうした中で東京ガスなどは08新年度に入り、安全性を高めた新たなガス器具を前倒しで投入したり、ガス料金の一部を値下げしたりと、イメージアップ作戦を展開。しかし、どうもこれらも空振りの様相で、株価もあまりパッとしない。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080408-00000000-jct-bus_all
▼三越大阪店、「伊勢丹」に衣替え
4月1日に発足した百貨店業界最大手の三越伊勢丹ホールディングスが、2011年に再進出を計画している三越大阪店(大阪市)を「伊勢丹」の店舗に衣替えし、若年層向けをにらんだ商品構成や売り場づくりを進める方針を固めたことが8日、明らかになった。
販売低迷で05年に閉店した同店の再開にあたり、業績好調を続ける伊勢丹のノウハウの活用により、競争力を高め、買い物客を集めることが可能と判断した。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080408-00000084-jij-bus_all
▼中国産野菜の輸入4割減
農水省が7日発表した中国産野菜の輸入検査実績(速報値)で、3月第1週から第4週(2~29日)の合計検査数量が2万4680トンと、前年同期(2007年3月4~31日)に比べ44%減少したことが明らかになった。前年同月比で32%減となった2月より落ち込み幅が拡大しており、中国製冷凍ギョーザによる中毒事件を踏まえ、中国産を敬遠する動きが続いているようだ。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080407-00000097-jij-pol
▼ガリバー、兄弟で社長に
中古車買い取り・販売大手のガリバーインターナショナル(東京都千代田区)は7日、羽鳥兼市社長(67)が6月1日付で会長に退き、長男の裕介専務(37)と次男の貴夫専務(35)の2人が社長に昇格する人事を内定した。同じ企業で複数の社長が就任するのは珍しい。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080407-00000064-mai-bus_all
▼ヤフー、買収価格引き上げ求める MSへ書簡、提案は「企業価値を過小評価」
インターネットサービス大手ヤフーは7日、米マイクロソフト(MS)に書簡を送り、MSによる総額446億ドル(約4兆5500億円)の買収案について「ヤフーの企業価値を過小評価している」として買収価格引き上げを求めた。MSは5日に4月26日までに合意しなければ敵対的買収戦に乗り出すと通告しており、ヤフーをめぐる情勢は緊迫化してきた。
ヤフーのボストック会長とヤン最高経営責任者(CEO)は、MSのバルマーCEOに対して、MSの提案が「ヤフーと株主に最良の利益にならない」として2月11日に提案を拒否した際の同じ理由を改めて表明した。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080407-00000977-san-int
▼ブラジル、50年までに日本を抜く
2050年までに日本経済はブラジルに抜かれる--。監査法人の英米プライスウォーターハウスクーパース(PwC)が公表した50年の世界の実質国内総生産(GDP)予想で、新興国の躍進と日本の後退が鮮明となった。「途上国は急成長し、先進国も輸出増で潤う」とするが、世界の急激な構造変化は不安定要因との見方が強い。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080405-00000100-mai-bus_all
▼カローラが……日本と違う!
見た目からして日本仕様とは異なるタイのトヨタ『カローラ』。「アルティス」というサブネームも付いていて、ヘッドライトやバンパーなどの造形は日本のカローラよりもスポーティで若々しい印象だ。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080405-00000006-rps-ind
▼外貨準備1兆155億ドル=3月末
財務省が7日発表した3月末の外貨準備高は、前月末比76億600万ドル増の1兆155億8700万ドルとなり、9カ月連続で過去最高を更新した。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080407-00000023-jij-pol
▼マンハッタンはバブル続く=マンション価格、過去最高
ニューヨーク・マンハッタン地区で、今年1~3月期のマンション平均価格が前年同期比33.5%上昇の172万2991ドル(約1億7700万円)となり、過去最高を記録した。低所得者向け高金利型(サブプライム)住宅ローン問題に揺れる米国で、屈指の経済都市だけは住宅バブルが続いている。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080402-00000026-imp-sci
▼マツダ、「MPV」5万台余リコール
マツダは3日、乗用車「MPV」の油圧ホースなどに不具合があるとして、国土交通省にリコール(回収・無償修理)を届け出た。対象は2005年12月から今年3月までに製造された5万2513台。
パワーステアリング用油圧ホースが変形しているものがあり、作動油が漏れて排気管に付着し、火災になる恐れがある。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080403-00000080-jij-soci
▼IMF、米の成長率見通し0・5%に大幅下方修正
国際通貨基金(IMF)が4月上旬に発表する世界経済見通しで、2008年の米国の経済成長率を1月時点予測の1・5%から0・5%に大幅に下方修正することが分かった。
欧米メディアが2日報じた。低所得者向け住宅融資「サブプライムローン」問題の影響拡大が要因だ。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080403-00000016-yom-bus_all
日記ブログ情報
▼NHK、10月1日から訪問集金を廃止。受信料の各種割引を強化
日本放送協会(NHK)は1日、検討を続けてきた放送受信規約の一部変更について、3月31日に総理大臣の認可を受けたと発表。10月1日から訪問集金の廃止、家族割引の拡大、事業所割引の導入などを施行する。各割引の申し込み方法など具体的な手続きについては同社Webサイト上で今後告知していくという。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080402-00000026-imp-sci
▼スティールが日清に企業価値向上策、明星との統合加速を要請
米系投資ファンドのスティール・パートナーズは2日、日清食品<2897.T>に企業価値向上策を提言したと発表した。2006年に買収した明星食品との統合加速と収益やコスト面での統合効果の実現を求めている。
スティールは同日、日清の安藤宏基社長に提言の概要を送付し、会談を求めた。スティールによると、安藤社長は株主と個別には会わない方針を示しているが、同社の経営方針への懸念を説明するために、あえて面談を申し入れたという。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080402-00000222-reu-bus_all
▼日本発高級シャンプー、アジアで加速 花王新戦略
経済成長の著しいアジアで、日本メーカーが高級シャンプーの販売を加速させている。花王は一部地域に進出していた「アジエンス」を中国・上海とタイ・バンコクでも今春発売。資生堂は日本でヒットした「TSUBAKI(ツバキ)」が昨秋の発売以来、当初予定を上回り好調だ。世界の強豪メーカーがひしめく市場で、アジア色を強調する戦略でシェア拡大を狙う。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080402-00000029-fsi-ind
日記ブログ情報
▼日産「セレナ」燃料漏れの恐れ、31万台リコール
日産自動車は31日、給油パイプの不具合で燃料漏れの恐れがあるとして、乗用車「セレナ」31万3033台(1999年5月~2005年5月製造)のリコール(回収、無償交換)を国土交通省に届け出た。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080401-00000010-yom-soci
▼国内新車販売、33年ぶりの低水準
07年度の国内新車販売台数(軽自動車を除く)は前年度比4.5%減の342万6577台と5年連続で減少し、74年度以来33年ぶりの低水準に落ち込んだことが1日、日本自動車販売協会連合会の集計で分かった。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080401-00000163-mai-bus_all
▼NY株急伸、前日終値比391・47ドル高
1日のニューヨーク株式市場は急伸し、ダウ平均株価(工業株30種)は前日終値比391・47ドル高の1万2654・36ドルで取引を終了した。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080402-00000007-yom-bus_all
日記ブログ情報
▼期末株価、5年ぶり大幅下落=サブプライム直撃で27%安-時価総額159兆円減
多くの企業の決算期末となる2007年度末31日の東京株式市場は、景気の先行き懸念から幅広い銘柄が売られ、日経平均株価の終値は前週末比294円93銭安の1万2525円54銭と急反落した。前年度末との比較では27.5%安となり、02年度以来5年ぶりの大幅な下落率を記録した。米国の低所得者向け高金利型(サブプライム)住宅ローン問題の直撃を受けた株安は、企業や金融機関の決算にも悪影響を与える。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080331-00000085-jij-biz
▼正社員の伸び15年ぶり2%台 パート上回る
2月の常用雇用者数で、06年10月以来1年4カ月ぶりに正社員の伸びがパートを上回ったことが明らかになった。パートは1150万4000人で07年2月と比べ0.9%増に対し、正社員は3302万4000人で2.4%増だった。厚生労働省が31日にまとめた2月分の勤労統計調査結果(速報)で分かった。厚労省は「景気の減速傾向をにらみ、一部企業が優秀な人材を囲い始めたことがうかがえる」と分析する。正社員の伸びが前年比2%台となったのは、93年2月(2.3%増)以来15年ぶりだ。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080331-00000060-mai-soci
▼2月鉱工業生産指数、1・2%低下…業況は「横ばい傾向」
経産省が31日発表した08年2月の鉱工業生産指数は、108・2(前月比1・2%低下)。2か月連続で低下。電子部品の輸出減などが響いた。
業況判断は3か月連続で「横ばい傾向」に据え置いた。円高や米国の低所得者向け住宅融資「サブプライムローン」問題については、「現時点で、総じて大きな影響は出ていない」(経産省)と分析している。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080331-00000012-yom-bus_all
▼三洋の携帯事業獲得を争ったソニーとシャープ「国内縮小」戦略
ソニーがNTTドコモ向け携帯電話端末の生産・開発の中止を検討していることが表面化した。ソニーはスウェーデンのエリクソンとの合弁会社を通じて、「ソニー・エリクソン」ブランドで、世界で携帯端末を販売している。国内では、ドコモとKDDI向けに供給しているが、今夏以降はKDDIに特化、ドコモ向けには端末を他社からOEM調達する。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080327-00000001-dol-bus_all
▼外貨準備18.5兆円の評価損
額賀福志郎財務相は27日の参院財政金融委員会で、2月末に1兆ドル(約100兆円)を超えた外貨準備高に円高・ドル安が及ぼす影響について、「1ドル=100円で計算した場合、18.5兆円の評価損が出ている」と述べた。外貨準備の大半は米国債で運用されているため、円高・ドル安が進むほど円換算の資産価値は目減りする。財務相が評価損の規模を明らかにしたのは初めて。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080327-00000065-jij-pol
▼消費者物価指数、5か月連続で前年実績上回る
総務省が28日に発表した2月の全国消費者物価指数(2005年=100)は、値動きの大きい生鮮食品を除く総合で100・4となり、前年同月と比べて1・0%上昇した。
前年同月の実績を上回るのは5か月連続だ。伸び率は1月よりも0・2ポイント拡大した。
原油高の影響で、ガソリンや灯油などのエネルギー価格が高値圏で推移しており、物価指数を押し上げた。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080328-00000008-yom-bus_all
日記ブログ情報
▼個人名義の携帯電話「5回線」に制限
自民党は、NTTドコモなど携帯電話会社に対し個人名義で契約できる回線数の制限を求める方針を決めた。同一名義で大量に契約された携帯電話が「振り込め詐欺」などに悪用されるのを防ぐためで、1名義で契約できる回線を5回線までとする方向で調整している。携帯電話各社は要請に応じ、自主規制ルールとして運用する見通しだ。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080324-00000036-yom-bus_all
▼プリウスしのぐ燃費30キロ超 トヨタの超小型車「iQ」
トヨタ自動車が2007年9月のフランクフルトモーターショーでコンセプトモデルを初公開し、同じく10月の東京モーターショーでも注目を集めた超小型車「iQ」が08年内に国内発売されることが決まった。全長3メートルに満たない小さなボディーだけでなく、「既成概念を覆す」クルマづくりがいくつも採用されている。その結果、燃費はリッター30キロを超え、プリウスをしのぐのは確実だ。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080324-00000000-jct-bus_all
▼大企業の1─3月景況判断、過去最低水準に
財務省と内閣府が24日に発表した1―3月期法人企業景気予測調査によると、企業の景況感を示す景況判断指数(BSI)は、大企業全産業でマイナス9.3となり、前四半期のプラス0.5から悪化した。
2004年4─6月期から始まった現行統計では、過去最低の水準となった。先行き2008年4―6月期見通しはマイナス2.3、7─9月期はプラス6.6と改善が見込まれている。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080324-00000577-reu-bus_all
日記ブログ情報
▼東証、外国人売り越し額9226億円 過去2番目の高水準
東京証券取引所が21日発表した3月第2週(10~14日)の投資部門別売買状況(東京、大阪、名古屋3市場の合計)によると、外国人投資家の売り越し額が9226億円に上り「ブラックマンデー」があった87年10月第3週(1兆1220億円)以来、過去2番目の高い水準だったことが分かった。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080321-00000096-mai-brf
▼「りそな」都心離れる…必要性低いと、本社ビル売却へ
りそなホールディングスは23日、東京都千代田区大手町の本社ビルを売却し、東京都江東区木場に本社を移す方針を明らかにした。
メガバンクなど大手金融機関は千代田区などの都心に本社を置いており、大手銀行で都心を離れるのは初めてとなる。りそなは中堅、中小企業が主な取引先で、大手企業が集まる都心に本社を置く必要性が低いと判断した。本社移転は数年後になる予定だ。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080323-00000021-yom-bus_all
▼レイク売却24日に入札…アコム、プロミスなど参加か
米ゼネラル・エレクトリック(GE)が、傘下の消費者金融ブランド「レイク」の売却に向けた入札を24日に行うことが分かった。
消費者金融大手のアコムやプロミスに加え、グループで消費者金融事業を展開する新生銀行など数社が参加するとみられる。最終的に売却先が決まるのは4月以降になる見通しだ。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080323-00000034-yom-bus_all
▼回復「足踏み」に下方修正=景気は踊り場に-3月月例経済報告
大田弘子経済財政担当相は19日、3月の月例経済報告を関係閣僚会議に提出した。基調判断は「景気回復は、このところ足踏み状態にある」に2カ月連続で下方修正した。米国経済の減速、円高、株安、原油高を背景に設備投資、生産、企業収益の動きがさらに鈍ったため。2カ月連続の下げは2004年12月以来3年3カ月ぶりで、景気は当時と同様に経済成長が一時的に足踏みする「踊り場」に入った。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080319-00000124-jij-bus_all
▼「トヨタブランド」 韓国で販売
トヨタ自動車が「トヨタブランド」で本格的に韓国進出することになった。同社の張富士男会長らがソウル市内で記者会見し、正式発表した。
韓国トヨタは2001年から「レクサス」ブランドの高級車を販売してきたが、韓国の輸入車市場拡大を好機とみて09年後半から「プリウス」「カムリ」「RAV4」の販売を始め、早期に月販1000台を目指す。特に米国でも人気の中型セダン「カムリ」は、上級大衆車需要の高まる韓国で現代自動車の強敵となる可能性が高い。「トヨタ本格上陸」は韓国自動車業界を緊張させている。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080320-00000927-san-ind
▼租税特措法、与党に奇策浮上
揮発油(ガソリン)税の暫定税率延長などを盛り込んだ政府提出の租税特別措置法改正案をめぐり、民主党が提出した対案の可決を政府案の否決あるいは修正とみなして、政府案を衆院の3分の2以上の賛成で可決させる「奇策」が与党内で浮上している。期限切れとなる前に改正案の年度内成立を目指すためだ。民主党は「むちゃくちゃな憲法解釈だ」と反発し、国会質疑や質問主意書の提出で政府の見解をただす一方、年度内の対案採決の見送りも検討している。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080320-00000072-mai-pol
日記ブログ情報
▼米FRB、0.75%利下げ
米連邦準備制度理事会(FRB)は18日、金融政策を決定する連邦公開市場委員会(FOMC)の会合を開き、短期金利の指標となるフェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を0.75%引き下げて2.25%とすることを決めた。また、16日に0.25%の緊急引き下げを決めたばかりの公定歩合についても、FF金利と同幅引き下げて2.5%とした。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080319-00000022-jij-int
▼ケンタッキー、チキンなど商品半数を平均6・8%値上げ
日本ケンタッキー・フライド・チキンは19日、全国1151の全店舗で4月24日から、主力のチキン商品やサンド商品など22品目の販売価格を平均6・8%値上げすると発表した。
値上げ対象は全商品の約半数。「オリジナルチキン」は210円から230円、「チキンフィレサンド」は350円から370円、「フライドポテトLサイズ」は250円から280円になる。主力商品の値上げは1992年4月以来16年ぶり。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080319-00000009-yom-bus_all
▼日の丸旅客機、事業化へ
三菱重工業は19日、2012年の就航を目指す国産初の小型ジェット旅客機「MRJ(三菱リージョナル・ジェット)」の事業化に乗り出す方針を固めた。内外航空会社への販売活動で、一定の受注確保のめどが立ったためで、月内にも役員会で正式決定して、発表する。
国産旅客機の開発は、1962年に運航を開始したプロペラ機「YS-11」以来、ほぼ半世紀ぶりとなる。官民合同プロジェクトとしてスタートしたMRJ計画の具体化により、戦後長らく、欧米航空会社の「下請け」の立場に甘んじてきた日本の航空機業界はじめ産業界の発展に寄与することが期待されている。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080319-00000217-jij-bus_all