▼期末株価、5年ぶり大幅下落=サブプライム直撃で27%安-時価総額159兆円減
多くの企業の決算期末となる2007年度末31日の東京株式市場は、景気の先行き懸念から幅広い銘柄が売られ、日経平均株価の終値は前週末比294円93銭安の1万2525円54銭と急反落した。前年度末との比較では27.5%安となり、02年度以来5年ぶりの大幅な下落率を記録した。米国の低所得者向け高金利型(サブプライム)住宅ローン問題の直撃を受けた株安は、企業や金融機関の決算にも悪影響を与える。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080331-00000085-jij-biz
▼正社員の伸び15年ぶり2%台 パート上回る
2月の常用雇用者数で、06年10月以来1年4カ月ぶりに正社員の伸びがパートを上回ったことが明らかになった。パートは1150万4000人で07年2月と比べ0.9%増に対し、正社員は3302万4000人で2.4%増だった。厚生労働省が31日にまとめた2月分の勤労統計調査結果(速報)で分かった。厚労省は「景気の減速傾向をにらみ、一部企業が優秀な人材を囲い始めたことがうかがえる」と分析する。正社員の伸びが前年比2%台となったのは、93年2月(2.3%増)以来15年ぶりだ。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080331-00000060-mai-soci
▼2月鉱工業生産指数、1・2%低下…業況は「横ばい傾向」
経産省が31日発表した08年2月の鉱工業生産指数は、108・2(前月比1・2%低下)。2か月連続で低下。電子部品の輸出減などが響いた。
業況判断は3か月連続で「横ばい傾向」に据え置いた。円高や米国の低所得者向け住宅融資「サブプライムローン」問題については、「現時点で、総じて大きな影響は出ていない」(経産省)と分析している。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080331-00000012-yom-bus_all