▼<対キューバ輸出>「決済資金不足」で代金支払われず
日本企業によるキューバへの医療機器などの輸出代金について、キューバ側の「決済資金の不足」を理由に不払いが生じていることが18日分かった。独立行政法人の日本貿易保険は複数の日本企業に対し貿易保険を適用し、最大で総額200億円近くの保険金を支払うことを決めた。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080818-00000146-mai-bus_all
▼アカデミー賞から撤退=経営難で合理化-米GM
米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)が、長年続けてきた米アカデミー賞のスポンサーから撤退することが分かった。米紙ウォール・ストリート・ジャーナルが18日伝えたもので、ガソリン価格高騰で販売不振に陥っている同社は、赤字脱却のために経費削減を優先させたものとみられる。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080819-00000023-jij-int
▼三菱電機、大型冷蔵庫の値上げ検討…銅の価格高騰で
三菱電機が冷蔵庫の値上げを検討していることが18日、明らかになった。
機器内部に使う銅の値上がりが原因で、コスト削減では吸収しきれなくなった格好だ。
同社は、今秋発売する容量400~550リットルの家庭用の大型冷蔵庫で値上げする方向で、値上げ幅を調整している。このサイズは中・小型に比べて銅の使用量が多いため、販売価格の据え置きが難しくなった。ただ、従来機種に比べて省エネ性能などを高めることで消費者の理解を求めたい考えだ。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080819-00000007-yom-bus_all
▼日銀、金利据え置きへ=景気判断は下方修正
日銀は19日の金融政策決定会合で、無担保コール翌日物の誘導目標を年0.5%前後とする政策金利の据え置きを決める見通しだ。原材料高騰で生産などの経済指標が悪化する一方、消費者物価の上昇も続いていることから、引き続き経済情勢を慎重に見極める方針。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080819-00000038-jij-bus_all
▼百貨店売上、5カ月連続マイナス 7月も衣料品不振止まらず
日本百貨店協会が18日発表した7月の全国百貨店売上高は前年比2・5%減の約7062億円で、5カ月連続のマイナスとなった。猛暑の影響で、紫外線(UV)対策化粧品やビアガーデンは好調だったが、婦人服や宝飾品の不振は補えなかった。
美術・宝飾・貴金属は100万円以上の高級時計などが振るわず、同8・2%減。婦人服や紳士服が苦戦した衣料品は同0・9%減で、13カ月連続のマイナスだった。中元は東京地区以外で前年を下回り、好調だった食料品も同2・1%減と息切れした。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080818-00000949-san-bus_all
▼サントリー 持ち株会社化 来年4月に移行
サントリーは18日、平成21年4月1日に純粋持ち株会社に移行すると発表した。持ち株会社化することで、グループ内の経営資源を成長分野に重点投資する態勢を作り、M&A(企業の合併・買収)や新規事業への参入に迅速に対応できるようにする。
社内の酒類、食品、外食・開発の各カンパニーを分社化し、持ち株会社「サントリーホールディングス(仮称)」の傘下に収める。情報システムや物流・調達など、グループ内の共通業務を集約したビジネスサポート会社を設立し、業務の効率化を目指す。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080818-00000948-san-bus_all
▼窮余の資金調達で問題が発覚 アーバンコーポ破綻劇の裏側
新興不動産会社であるアーバンコーポレイションが13日に東京地裁に民事再生法の適用を申請した。負債総額は2558億円と今年最大の倒産となった。
上場企業では6月にスルガコーポレーション、7月にゼファーといった新興不動産会社が相次いで破綻しており、あらためて不動産市況の悪化を認識させることになった。ただ、アーバンについては投資家をミスリードするような情報の非開示が倒産と同時に明らかになっており、後味の悪さを残している。
アーバンは民事再生法の適用を申請した13日現在で資産超過状態であり、結局、資金繰りのメドが立たなくなったのが倒産の引き金となった。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080818-00000001-dol-bus_all
▼野菜の対日輸出が激増、「毒ギョーザ」影響から回復中
中国から日本向けに輸出された野菜は6月、前月比30%増の7万9869トンだった。1月に明るみに出た中国製冷凍ギョーザの毒物混入事件で、落ち込んでいた輸入が回復中という。新華社が17日付で伝えた。
同電によると、野菜類の輸出が盛んな山東省の対日輸出は、前月比47%増の4万1861トンで、中国全国の約52%を占めた。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080818-00000053-scn-cn
▼打ち上げたのは模擬衛星=イラン
イランからの報道によると、同国航空宇宙機関のタギザデ長官は17日、国営テレビに対し、国産ロケット「サフィル(使者)」により同日打ち上げられたのは、人工衛星そのものではなく、模擬衛星であることを明らかにした。イランのメディアは先に、国産通信衛星「オミド(希望)」の打ち上げに成功したと報じていた。
同長官は「われわれは初めて模擬衛星を軌道に乗せることに成功した」と語った。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080818-00000025-jij-int
▼サンマ漁船230隻が一斉休漁、燃料高騰の窮状訴え
全国の計約230隻のサンマ漁船が18日朝から一斉に、1日限りの休漁に入った。
この時期に操業するサンマ漁船の大半にあたり、燃料高騰による窮状を訴えるねらいだ。
「全国さんま棒受網漁業協同組合」(東京都港区)と「道東小型さんま漁業協議会」(北海道釧路市)に所属する漁師たちで、北海道東部の釧路港などで昨晩取ったサンマを水揚げした後、休漁に入った。
休漁により、19日朝の水揚げがなくなるが、漁協関係者は食卓への大きな影響はないとみている。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080818-00000013-yom-bus_all
▼世界最高額の邸宅、800億円=ロシア富豪が購入-南仏
16日付の仏紙ニース・マタン(電子版)などによると、地中海に面した南仏ニース近郊の保養地ビルフランシュ・シュル・メールにある邸宅をロシアの富豪ミハイル・プロホロフ氏(43)が4億9600万ユーロ(約800億円)で購入することになった。AFP通信によれば、民間不動産の邸宅では世界最高額という。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080818-00000031-jij-int
▼補正規模、2、3兆円に=自民・古賀氏
自民党の古賀誠選対委員長は17日、テレビ朝日の報道番組に出演し、政府・与党が検討している補正予算案編成に関し「かなり思い切った対策を打つべきだ。赤字国債に安易に頼らないのが絶対条件だが、財務省に言えば2、3兆円なら知恵を出せると思う」と述べ、2兆-3兆円の規模にすべきだとの考えを示した。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080817-00000060-jij-pol
投資情報館No36
▼歯車狂ったau、独創性で巻き返しなるか
KDDIの携帯電話ブランド「au」が、1年前には予想もしなかったピンチを迎えている。今年6月に契約純増数でNTTドコモに逆転を許したかと思えば、7月には電話番号を変えずに携帯電話会社を替えられる番号ポータビリティー(継続)制導入後初めて転出超過の屈辱を味わった。新しいライフスタイルの提案で若者に支持され、市場をリードしてきたauブランドの輝きは、ソフトバンクモバイルにお株を奪われた格好だ。auに何が起きたのか。KDDIの巻き返しが注目される。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080816-00000910-san-bus_all
▼本の返品4割 ムダ減らせ 小学館、同一書籍で併用制 販売方法は店が選択
出版不況の一因ともいわれる4割もの返品率を改善しようと、小学館が11月から新たな販売方法に乗り出す。同一の本について、返品が自由にできる「委託販売制」と、返品時にはペナルティーがあるが、高い粗利益が約束される「責任販売制」のいずれかを、書店が自由に選べるようにするものだ。同一の書籍に複数の取引条件を付ける業界初の試みで、書店の仕入れ能力向上にもつながると期待されている。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080817-00000909-san-soci
▼ロータスが騒音発生装置を開発…エコカーは静かで危険
英ロータスエンジニアリングは、電気自動車やハイブリッドカー向けに車外騒音発生装置『セーフ&サウンド』を開発した。リアルなエンジンサウンドにより、低騒音車が走行中であることを周囲に認知させる。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080817-00000004-rps-ind
▼JR東海 日本車輌製造にTOB 一貫体制築く
JR東海は15日、鉄道車両メーカー大手の日本車輌製造に対する株式公開買い付け(TOB)を18日から実施すると発表した。従来の車両の開発と保守に、設計、製造も加えることで一貫体制を築き技術力の向上を図る。25年開業を目指す「リニア中央新幹線」の開発にも生かす。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080815-00000023-maip-bus_all
▼ビンボーだから「おにぎり」が売れる? コンビニの昼食商戦異状アリ
コンビニで「おにぎり」や低価格の弁当が売れている。ローソンのおにぎりの売り上げは、前年比で20%増という高い伸びだ。サラリーマンが昼食にかける金額が年々下がっていることと、原材料費高騰による外食メニューの値上がりが原因のようだ。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080816-00000001-jct-bus_all
▼五輪後、景気減速懸念強まる=上海株が急落-中国
北京五輪のお祭りムードに水を差すように中国の株式市場が急落している。「五輪後」に景気の減速が強まるとの懸念が広がっているためだ。中国政府は五輪直前、マクロ経済政策を「成長維持」方向に微調整したが、「インフレ抑制」も両にらみしたままで、市場は懐疑的に受け止めている。
上海株式市場では、全体の値動きを反映する上海総合株価指数が五輪の開幕した8日から1週間で1割以上下落。15日は6営業日ぶりに反発したものの、昨年10月に記録した最高値6092から6割も下落した2400台に低迷したままだ。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080816-00000111-jij-int
▼大手・地方銀行の不良債権処理損失、前年比7割増…金融相
茂木金融相は15日、閣議後の記者会見で、2008年4~6月期の大手銀行と地方銀行の不良債権処理損失が前年同期に比べて約7割増えて約3830億円に上ったことを明らかにした。
このうち、大手行など主要11行の損失は約6割増の2341億円、地銀・第二地銀108行は約8割増の1488億円だった。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080815-00000044-yom-bus_all
▼「使い切りデジカメ」先行販売 プラザクリエイト
プラザクリエイトは8月13日、使い切りのデジタルカメラ「ECO digi MODE」(エコデジモード)を15日から一部店舗で先行販売すると発表した。50枚撮りで1980円。
撮影が済んだら写真店に持ち込む使い切りタイプのデジカメ。本体は回収され、撮影画像はCDで受け取れる。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080813-00000032-zdn_n-sci
▼<携帯ゲーム>専用カフェがアキバに登場 通信プレーを好きなだけ
プレイステーションポータブル(PSP)やニンテンドーDSなど携帯ゲームの通信プレーを楽しむ携帯ゲーム専門のカフェ「秋葉原集会所」が15日、東京・秋葉原にオープンすることが明らかになった。
携帯ゲームでは、「モンスターハンター」や「ファンタシースター」など通信機能で他のプレーヤーと遊ぶゲームが人気だが、ファストフードやファミリーレストランなどで数人が集まって数時間以上プレーするプレーヤーが出て、携帯ゲームの使用を制限する飲食店も出てきていた。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080813-00000003-maiall-game
▼コインパーキングが値下げ 燃料高騰が「強気」に待ったか
ガソリン価格の高騰でマイカーの利用度が減り始めたコインパーキングでは値下げに踏み切るところが出ている。道路交通法の改正で路上駐車の取締りが厳しくなった2年前には、一斉に料金を値上げして強気の商売を続けてきたが、最近の燃料高騰が「強気」に待ったをかけたようだ。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080815-00000000-jct-soci
▼英皇太子が遺伝子組み換え食品を批判、国内で論争
チャールズ英皇太子が遺伝子組み換え(GM)食品を批判した発言が英紙で論争を呼んでいる。
同皇太子は英紙デーリー・テレグラフ(13日付)とのインタビューで、食料不足を解消するためGM食品を導入しようという動きを牽制(けんせい)。「史上最悪の環境災害を招く」として同食品を推進している大企業などを批判した。
これに対し、タイムズは「同皇太子は口を閉じておくことができないようだ。同食品が人類と環境に害を与えるという証拠は何一つ見つかっていない」とかみついた。一方、ガーディアンは「同皇太子発言は大きな騒ぎを引き起こしたが、彼の主張は本質的に正しい」と擁護論を展開した。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080815-00000913-san-int
▼横浜市47年ぶりに「交付税不交付団体」に
総務省は15日、平成20年度普通交付税の各自治体への交付額を決定した。交付税総額は約14兆5000億円で3年ぶりに増加。交付税の配分を受けなくても財政運営ができる不交付団体に横浜市が加わり、不交付団体人口比率が3割近くまで増加した。
交付税総額は14兆4816億円で前年度に比べ1・3%の増加。内訳は道府県分が8兆141億円で同0・6%の減少、市町村分が6兆4675億円で同3・8%の増加。
税収増などにより、横浜市、東京都青梅市、茨城県ひたちなか市など6市町が新たに不交付団体になった。横浜市が不交付団体となるのは昭和36年度以来47年ぶり。一方、埼玉県上尾市、滋賀県草津市、佐賀県鳥栖市など15市町村が、不交付団体から交付団体に転じた。都道府県の不交付団体は東京と愛知の2都県で、19年度と同じだった。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080815-00000917-san-pol
▼電力需要、盆明けヤマ場=主力原発停止で今年も綱渡り?-東電
今夏の電力需要は、盆休み明けの来週にもピークを迎えそうだ。柏崎刈羽原子力発電所(新潟県)が停止している東京電力は、工場が一斉に操業を再開すると、気温の上がる午後の時間帯に冷房などによる電力の消費が集中すると警戒。電力不足を回避するため、休止していた火力発電所を再稼働させるなどして供給力を確保したのに加え、消費者に節電への協力を呼び掛けている。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080814-00000143-jij-bus_all
▼地中・海中に火葬場-三井住友建設が構想
三井住友建設は地中や海中に埋設する火葬施設「ジオ・フロント・ホール」の構想をまとめた。施設上部を公園や緑地、森林とするなど自然に溶け込むように構成。火葬施設がひっ迫する都市部で積極的に提案する。
人口が10万―30万人程度の都市・地域を対象に、火葬炉10基程度を設置する。立地条件に応じて、3タイプを用意した。都市部の平地に向く「地下型」と、近郊丘陵地における「トンネル型」、沿岸部に設ける「海底設置型・洋上浮体型」。施設のほとんどが地中か海中にあるため、存在が目立たず、地中構造物になるため地震に強い。地中熱を有効に活用することで、省エネルギー化が可能としている。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080814-00000102-jij-pol
▼<混入>豚骨に禁輸の牛ひれ肉 スウェーデンから輸入の商品
農林水産省は14日、食肉輸入業者のアグリ・トレイド社(東京)がスウェーデンから輸入した豚骨の中に、輸入が禁止されている牛ひれ肉が見つかったと発表した。市場には流通していない。同省は出荷元「SCAN AB社」のスカーラ工場からのすべての商品の輸入を停止し、同国政府に原因究明を要請した。
同省によると、アグリ社は豚骨2400箱(約24トン)を発注。しかし11日、東京港に到着した荷物を倉庫業者が検査したところ荷物は2402箱で、うち発注していない牛ひれ肉1箱(約8キロ)と豚もも肉1箱(約8キロ)がまじっていた。同省はアグリ社に対して全箱の検査を指示した。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080814-00000079-mai-soci
▼7月首都圏マンション発売戸数は44.5%減、96年10月以来の大幅減
民間の不動産経済研究所が14日に発表したマンション市場動向によると、7月の首都圏マンション発売戸数は3554戸で、前年比44.5%減となった。減少は11カ月連続だが、下落幅としては1996年10月(54.3%減)以来の大幅なものとなった。
マンション契約率も53.5%で、好不調の分かれ目とされる70%を2カ月連続で下回り、1月の52.7%以来の低水準にとどまった。「需給ともに低調」(同研究所)な状態が続いている。
価格上昇に消費者がついてこられない状況が依然続いている。1戸当たりの価格は5309万円となり、前年比で0.08%上昇した。平均年収を700万円とすれば、平均価格はその7.6倍となっており、購入可能倍率と言われる5倍を大きく上回っている。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080814-00000590-reu-bus_all
▼「仕事の満足感低下」が4割=低賃金が意欲を損なう-労政研究機構
厚生労働省所管の独立行政法人「労働政策研究・研修機構」の調査で、勤労者の38.7%が仕事に対する満足感の低下を感じていることが分かった。そのうち43.4%が満足感低下の理由として「仕事に見合った賃金が得られない」と回答しており、低賃金が働く意欲の低下を招いている実態が浮かび上がった。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080814-00000102-jij-pol
▼「金」10個なら株高?=北京五輪、市場も日本選手にエール
北京五輪で日本選手の活躍が続く中、株式市場でも「頑張れニッポン!」コールが高まってきた。「夏季五輪で日本が獲得した金メダルが10個を超えると日経平均株価が上昇する傾向がある」(準大手証券)からで、市場関係者の声援にも力がこもる。
ロサンゼルス五輪(1984年)以降6大会の開催期間中の日経平均を見ると、金メダル10個を獲得したロスでは3.5%高で、16個の前回アテネでは1.4%高。一方、5個以下と振るわなかった4大会では、いずれも下落した。
金メダルラッシュと株高の直接的な関係は考えにくいが、市場関係者は「メダルの数が増えれば国全体が明るく前向きなムードになり、投資家も勇気付けられる」(中堅証券)と、日本選手の活躍がもたらす心理的効果の大きさを指摘する。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080814-00000096-jij-spo
▼携帯で海外航空券購入 HIS、今秋にも開始 旅行大手初
エイチ・アイ・エス(HIS)は今秋にも、大手旅行業として初めて、携帯電話のウェブサイト上で海外航空券を予約・購入できるサービスを開始する。現在は、ウェブ上で利用したい航空機の空席状況を確認した上で、HISに直接電話で申し込む方式だが、新サービスの導入により、予約から支払いまでをウェブ上で完了できるようになる。
若い世代を中心に、パソコンを持たずに、携帯電話のウェブサイトで趣味や旅行などの情報を収集する人が増えていると判断。携帯電話サイトのワンストップショッピング機能によって、こうした顧客層を取り込み、サービス向上につなげたい考えだ。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080814-00000002-fsi-bus_all
▼三菱UFJのTOBを拒否=完全子会社化、条件に不満-米ユニオンバンカル
米国の銀行持ち株会社ユニオンバンカル・コーポレーション(本社カリフォルニア州)は13日、同社の完全子会社化を目指し三菱UFJフィナンシャル・グループがTOB(株式公開買い付け)を提案したことについて、「買い付け価格は企業価値を過小評価しており、提案の受け入れは少数株主の利益に反する」との声明を発表、TOBを拒否する姿勢を示した。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080814-00000045-jij-int
▼伊勢丹新宿本店 低価格ジーンズ投入、改装で10代も取り込み
伊勢丹は、9月に改装オープンする新宿本店の地下2階を10~20代の若い女性をターゲットにした売り場とし、6000円台後半の低価格のオリジナルジーンズなどを販売する。これまで2万円前後のプレミアムジーンズに力を入れていたが、敷居を下げ、百貨店にとって手薄な若い女性の顧客を取り込む。消費者の節約志向に対応し、品ぞろえを広げる狙いもある。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080814-00000003-fsi-bus_all
▼補正予算検討=「景気優先」麻生氏に明言-福田首相
福田康夫首相は13日午後、自民党の麻生太郎幹事長と約1時間、首相公邸で会談した。麻生氏は原油・物価高への対策を盛り込んだ大型の2008年度補正予算案を編成し、臨時国会に提出するよう要請。首相は国内総生産(GDP)の落ち込みを受け「景気対策を考えなければいけない。優先順位は極めて高い」と述べ、前向きに検討する考えを示した。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080813-00000139-jij-pol
▼マイナス成長に転落、GDP年率2・4%減…4~6月期
内閣府は13日、日本経済がどれぐらい成長しているのかを示す国内総生産(GDP)の速報値を発表した。
2008年4~6月期は、物価の変動を除いた実質GDP(季節調整値)が前期比0・6%減となり、07年4~6月期以来、4四半期(1年)ぶりのマイナス成長に転落した。これを1年間の成長率に換算すると2・4%減となる。景気がすでに後退局面に入ったことを裏付けるものだ。マイナス幅は、景気後退期だった01年7~9月期(年率4・4%減)以来の大きさだった。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080813-00000009-yom-bus_all
▼アーバンコーポが民事再生法申請、負債総額2558億円で今年最大の倒産
アーバンコーポレイション<8868.T>は13日、東京地裁に民事再生法の手続き開始を申請したと発表した。同地裁は申請を受理し、保全処分命令と監督命令を出した。同社の発表では7月末時点の負債総額は2558億円で、東京商工リサーチによると今年最大の企業倒産となる。
午後7時から房園博行社長らが東京証券取引所で記者会見する。
同社は1990年、分譲マンションの企画販売を目的に創業。不動産流動化事業、マンション事業、アセットマネジメント事業など業容を拡大した。しかし、米国でのサブプライムローン(信用度の低い借り手向け住宅ローン)問題に端を発した世界的な金融市場の混乱と信用収縮、それを受けた日本の不動産投資市場の悪化により、同社は新規融資や短期借入金の借り換えが困難になるなど資金繰りが急速に悪化。開発済み不動産の売却も困難になったとしている。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080813-00000382-reu-bus_all
▼初競り1房10万円…ブドウ新品種、その名は「ルビーロマン」
石川県が開発した新品種の大粒ブドウ「ルビーロマン」の初競りが11日、金沢市の市中央卸売市場で行われ、最高で1房10万円、平均で約2万7000円の値がついた。
このブドウは、1粒の重さが巨峰の約2倍の20グラムある。果皮がルビーのように赤くて、甘みが強いのが特徴。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080811-00000007-yom-bus_all
▼猛暑に胸をなで下ろす清涼飲料業界の綱渡り
「なんとか上半期のロスを挽回できそうだ」 「猛暑様々ですな」
7月下旬に開催された、清涼飲料メーカーの経営陣が一堂に会する業界団体のパーティで聞こえるのは猛暑をありがたがる声ばかり。
気象庁は、7月19日に全国で梅雨明けとなったことを発表。関東甲信越では昨年より13日も早く、その後も猛暑が続いているため、7月単月の出荷数量は軒並み対前年比で1~2割増えたと見られる。
じつは、梅雨明けまで大手飲料メーカー各社は窮地に立たされていた。1~6月の総出荷数量が対前年比で99%とマイナスに転じたからだ(飲料総研調べ。以下同)。1~3月は対前年比で横ばいだったから、4~6月の減速は明らかだった。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080811-00000000-dol-bus_all
▼中国株式市場の上海総合株価指数が2%超下落、1年半ぶり安値に
11日の中国株式市場で、上海総合株価指数が一時2%超下落し、18カ月ぶり安値をつけた。景気減速をめぐる懸念が圧迫要因となっている。
取引開始15分後に上海総合株価指数は2.24%安の2547.378をつけた。7月3日につけた数カ月ぶり安値2566.528を下回った。同指数は前週末8日には4.47%急落していた。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080811-00000775-reu-bus_all
▼NEC、今秋6年ぶりにパソコン値上げ-原料高で価格転嫁
NECは今秋、パソコン新製品の国内価格を引き上げる。原料高などコスト上昇分を納入価格に反映させる方向で、機種ごとの値上げ幅など詳細を詰めている。原油、原材料高に加え、低価格パソコンの普及にともなう店頭価格の下落で収益確保が難しくなったため。パソコン業界の値上げは液晶パネルやメモリーなど部品高騰を受けて実施した02年5月以来6年ぶり。国内出荷台数首位のNECが値上げに踏み切ることで、ほかのパソコンメーカーが追随する公算が大きい。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080811-00000001-nkn-ind
▼増える水洗い対応衣料 財布にも環境にも優しく
ダウンコートにカシミヤセーター、ウールのスーツにニットなど従来はドライクリーニングが必要だった衣類に、自宅で水洗いできる新製品が増えている。有機溶剤を使わずに済み、環境にも家計にも優しいのが特徴だ。消費者の節約志向や環境意識の高まりを受け、アパレル各社は水洗い対応品の開発に力を入れている。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080810-00000912-san-soci
▼公明党が経済対策を提示、定額減税や高速道路料金引き下げなど柱
公明党は8日午前、物価高に対応した生活者支援を目的に定額減税や低年金者・生活保護世帯への物価スライド分の上乗せなどを柱とする経済対策を与謝野馨経済財政担当相に提示した。
産業対策では、燃料費高騰分の一部補てんや高速道路料金の引き下げなども提案。中小零細企業等を対象にセーフティネット保証・貸付制度の強化拡充を求めている。
全体の規模は提示してないが、時限的な減税措置にも踏み込んだ。半面、対策のための財源ねん出では、国会議員の歳費や国家公務員幹部職員の給与の10%カットなども提示し、経費節減によるムダゼロに向けた姿勢も明示している。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080808-00000473-reu-bus_all
トレード情報館No5
▼輸入小麦価格20%アップへ、昨年4月以来4回連続値上げ
農林水産省は10日、政府が製粉会社に売り渡す輸入小麦の価格を、10月から20%程度引き上げる方向で検討に入った。8月下旬に発表する。
2007年4月、10月、08年4月に続き4回連続の値上げとなり、パンやめん類など小麦製品の店頭価格へも影響を与えそうだ。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080811-00000003-yom-bus_all
▼<アデランス>早川新社長「業績回復急ぐ」
かつら最大手アデランスホールディングス(HD)の9日の臨時株主総会と取締役会で新社長に選ばれた早川清氏は、就任後の会見で「事業環境は楽観できない。企業価値最大化のため、全精力を傾注したい」と述べ、業績回復を急ぐ考えを示した。
総会では、米系投資ファンド、スティール・パートナーズが推薦した2人の社外取締役も選任。企業価値向上策などを検討するため9日に設置された「特別委員会」メンバー3人のうち2人をスティール推薦の社外取締投が占めた。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080809-00000082-mai-bus_all
▼これはおつまみ?菓子?「少量」「本格」で売れる“大人スナック”の波
昔からの定番商品が並ぶスーパーやコンビニの「おつまみ売り場」は、代わり映えがしない印象があった。しかしここ最近、今までにない大きな波が起きている。
その筆頭が、グリコの「チーザ」。チーズを51%以上練り込み、濃厚なチーズのうまみが味わえる“洋風おつまみスナック”だ。今年2月の発売直後から売れに売れ、一時は欠品による出荷休止となった。4月の販売再開後も好調で、おつまみ市場では異例のヒット商品となっている。「出荷停止前までは北海道から近畿地区で発売をしていたが、在庫の確保がいまだに難しく、全国発売はできていない状態」(江崎グリコ広報IR部・吉村貴宏氏)という。
食べてみると、濃厚な味とカリカリとした食感が組み合わさり、「本物のチーズとスナックの中間」的な独特の味わいが楽しめる。「この食感は、チーズ加工をする際にでんぷんを使用する『ハイチーズ製法』によるもの。特許出願中のグリコオリジナルの技術」(江崎グリコ・吉村氏)という。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080809-00000002-nkbp_tren-ind
▼トヨタ 四半期で初の減収減益 4~6月期連結決算
トヨタ自動車が7日発表した08年4~6月期連結決算は、売上高が前年同期比4.7%減の6兆2151億円、本業のもうけを示す営業利益が同38.9%減の4125億円と減収減益に陥った。最終(当期)利益は同28.1%減の3536億円。四半期ベースの減収減益は、四半期決算の開示を始めた02年以来初めて。為替相場の円高と原材料高や北米市場の不振が収益を圧迫し、新興国向けの販売増やコスト削減では補えなかった。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080807-00000032-maip-bus_all
▼今年の夏休み 「自宅でゆっくり」3年連続トップ ガソリン価格高騰影響
明治安田生命保険は6日、お盆の帰省シーズンを前に、今年の夏休みの過ごし方に関するアンケート調査(複数回答)を行った。最も多かったのは「自宅でゆっくり」で、全体の73・5%。2006年の調査開始以来、3年連続で堂々のトップに。特に今夏は、前年比で13・3ポイントの大幅増となっており、やはり、ガソリン価格の高騰が“自宅志向”が一層促しているようだ。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080807-00000005-fsi-bus_all
▼ビールを飲めない若者が増える中、甘いビールが増えている
まずはキンキンに冷やしたビールを一杯! これが夏の風物詩――だったはずだが最近のビールの傾向をみるかぎり、そうはいえないようだ。
まず、ビールが苦手という若者が増えている。酒席での最初の一杯もチューハイやカクテルで、となる。なぜビールが苦手なのかといえば、最も多い理由が「苦いから」らしい。では苦くないビール、別の味がするビールならば大丈夫なのだろうか?
レモンやチョコレートなどの味(フレーバー)をつけたビールは以前からあったが、この数年で注目度が高まり「フレーバービール」という呼称もほぼ定着した。ビールをベースとしたカクテルにも関心が寄せられている。
さらには「スイーツビール」と呼ばれるものまで登場した。例えば神奈川県の地ビール会社、サンクトガーレン(有)は昨年からスイーツビールを売り出している。バニラビーンズの甘い香りの「スイートバニラスタウト」、黒糖を使った「黒糖スイートスタウト」の2種で、いずれも黒ビールである。もともと黒ビールはカラメル感が強く「甘い」と感じられる。日本のビール党の間では好き嫌いが分かれるところだが、甘みとの相性は悪くなさそうだ。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080807-00000001-dol-bus_all
▼<KDDI>自宅のKDDI固定電話とauの国内通話料無料に 新料金プラン発表
KDDIと沖縄セルラーは25日、自宅にあるKDDIの固定電話からau携帯電話、他のKDDI固定電話への通話料を24時間無料とし、au携帯電話から自宅のKDDI固定電話への通話料を24時間無料とする新料金プラン「auまとめトーク」を発表した。8月1日より実施する。
対象はauの携帯電話約3000万台と、KDDIが自宅向けに提供している「ひかりone電話サービス」「メタルプラス電話」「ADSL one電話サービス」「ケーブルプラス電話」、インターネット接続サービス「au on net」で提供する「050番号サービス (KDDI-IP電話)」。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080625-00000010-maiall-sci
▼<グッドウィル>派遣労働者ら怒りあらわ「責任取れ」
「予想はしていたが、こんなに早いとは……」。グッドウィル(GW)が派遣事業の廃業を表明した25日、同社で働く派遣労働者に不安の声が広がった。最近は同社から紹介される日雇い派遣の仕事が減っていたと言い、労働者は「計画的だったんだ。責任を取れ」と怒りをあらわにした。
同社で日雇い派遣をしている労働者を中心に組織するグッドウィルユニオン(梶屋大輔委員長)を傘下に持つ派遣ユニオンは、東京都新宿区の組合事務所で会見した。関根秀一郎書記長は「長年グッドウィルの違法行為を放置してきた国の責任は重い。認可取り消しで職を失う派遣労働者たちの生活を保障し、劣悪な雇用環境をもたらした労働者派遣法を抜本的に改正すべきだ」と訴えた。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080625-00000154-mai-soci
▼<夏のボーナス商戦>薄型テレビ 大型タイプで北京五輪に対応 差別化図るメーカー
北京五輪を控えた夏のボーナス商戦がいよいよスタートする。家電業界にとり4年に1度の書き入れ時。熱戦を迫力ある画面で見たいというニーズに応え、薄型テレビは「大型化」。さらに、高画質や録画、ネット接続など他社との差別化を図っている。各社の商品の特徴と売れ筋をまとめた。
調査会社BCN(東京都文京区)によると薄型テレビは、液晶、プラズマとも好調で、昨年の年末商戦を上回る勢い。価格が下がっていることもあり、6月には、液晶50型以上、プラズマ40~50型未満の大型タイプの販売台数が、前年同月の倍以上に急増している。
家電量販店には「五輪を逃すと、次は11年のアナログ放送終了まで売り時がないかもしれない」との切迫感もあり、メーカーも「リビング用に40~46型の販売拡大を目指す」(ソニー)と大型タイプに力を入れている。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080625-00000003-maiall-sci
▼国内携帯端末メーカー、真の敵はiPhoneではなく「ノキア」
国内携帯端末業界では、7月に日本上陸が決まった米アップルの携帯電話「iPhone(アイフォーン)」の話題で持ち切りだ。アイフォーンは、年内までに日本を含めた70ヵ国以上で販売され、2008年の販売目標を1000万台に据えている。
「アイフォーンは、未来の情報端末の基本形になる」(電機メーカー幹部)と評価する声が上がる一方で、「一機種で100万台も売れれば大ヒット。アイフォーンが成功したとしても、せいぜいその程度なのでは」(通信事業者幹部)と冷静に見る向きもあり、日本市場でどの程度普及するかは未知数だ。
そんななかで、「話題先行型のアイフォーンよりも、本当に要注意なのは、ノキア(フィンランド)の動向」と電機メーカー幹部は警戒する。世界の携帯端末市場の4割のシェアを握る、最大手ノキアが今年に入って、「日本市場のシェアを(現在の1%程度から)10%へ引き上げる。1000億円規模の販売促進費の投下を惜しまない」(ノキア関係者)と、日本市場“拡充”の方針を鮮明にしているのだ。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080624-00000000-dol-bus_all
▼Jフロントが横浜松坂屋を10月に閉店、複合施設を建設へ
J.フロント リテイリング<3086.T>は24日、横浜松坂屋における百貨店事業を10月26日付で終了すると発表した。業績が低迷しているほか、本館建物の老朽化が進んでいるためだという。
横浜松坂屋は松坂屋の100%子会社。1864年に野澤屋呉服店として創業した。2008年2月期の売上高は93億9500万円、営業利益は3億0600万円だった。百貨店事業の終了後は低層階に商業・サービス機能を備えた複合施設を建設する予定だ。西館(エクセル伊勢佐木)賃貸などの不動産事業は継続する。従業員はグループ内での雇用を協議する一方、退職金割増や再就職支援なども行う。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080624-00000029-reu-bus_all
▼トヨタ、08年の米国販売計画を7月に下方修正へ
トヨタ自動車<7203.T>は24日、2008年の米国販売計画を7月に下方修正する方針を明らかにした。定時株主総会で浦西徳一副社長が述べた。トヨタは07年末の時点で08年の米国販売を264万台(単体)と計画していた。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080624-00000059-reu-bus_all
旅行 バッグ特集
▼日産“鳴り物入り”のディーゼル車にディーラー拍子抜け
「完全に拍子抜け」「竜頭蛇尾とはこのことではないか」。
複数の自動車業界関係者がこう酷評するのは、日産自動車が今年秋に発売するクリーンディーゼル車「エクストレイル」である。このクリーンディーゼル車は、世界で最も厳しい米国のディーゼル排ガス規制の基準をクリアしているだけでなく、2009年度に日本で実施予定の排ガス規制にも対応したエンジンを搭載。これほどクリーン度の高いディーゼルエンジンの投入は、むろん、日本で初めてである。
それなのに、なぜ冒頭のように酷評されるのか。じつは、日産は昨年8月、他のメーカーに先んじて、クリーンディーゼル車を日本市場に投入すると発表、日産のディーラーやユーザーでは「いまか、いまか」と、その期待度は高まっていた。だが登場したのはマニュアル(MT)車のみ。それだけにディーラー側の落胆ぶりは大きかったのである。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080623-00000001-dol-bus_all
▼NY原油、134~5ドル台で推移…サウジ増産にも反応薄
22日のニューヨーク商業取引所の原油先物相場は、小刻みな値動きとなっている。
国際指標となるテキサス産軽質油(WTI)の8月渡し価格は、通常取引前の時間外で、1バレル=134~135ドル台で推移している。午後10時35分(日本時間23日午前11時35分)現在は、前週末終値比0・27ドル高の1バレル=135・63ドルで取引されている。
22日にサウジアラビアで開かれた石油生産国と消費国による「産油国・消費国会合」で、サウジが原油増産の意向を示したが、反応薄となっている。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080623-00000013-yom-bus_all
▼マツダ 世界初の水素エンジンのハイブリッド車公開
マツダは23日、世界初の水素エンジンのハイブリッド車「プレマシーハイドロジェンREハイブリッド」を報道陣に公開した。水素とガソリンのどちらでも走るのが特徴。燃料電池車、電気自動車に続く「第3の次世代エコカー」を目指す。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080623-00000013-maip-bus_all
▼<JFA>コンビニ深夜営業自粛に反論 「CO2削減4%」「防犯面で弊害」
埼玉県などが温暖化対策を目的にコンビニエンスストアの深夜営業自粛を求める方針を示した問題で、大手コンビニチェーンなどでつくる日本フランチャイズチェーン協会(JFA)は20日「自粛による二酸化炭素(CO2)削減効果は薄く、防犯面でのマイナスも大きい。24時間営業はライフスタイルの変化と社会の要請に対応したもので、今後も継続していく」と反対の見解を発表した。記者会見した土方清JFA会長(サークルKサンクス会長)は「温暖化への対応は重要課題として取り組むが、コンビニ(の時間営業)だけをターゲットにするのはアンフェア」と述べた。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080621-00000011-maiall-bus_all
▼<原油高騰>サウジが1500万バレル生産も 閣僚会合
原油高騰の抑制策を探る産油国と消費国の閣僚会合が22日、サウジアラビアのジッダで開かれ、「現在の原油価格は世界経済に有害」と強い懸念を示す共同声明を採択した。主催国のサウジは、7月中に原油を20万バレル増産し日量970万バレルに拡大すると改めて表明。また、生産能力を拡大して09年中に1250万バレルとし、需要が広がれば、1500万バレルへの拡大も検討する意向を明らかにした。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080622-00000076-mai-bus_all
▼すかいらーく 2600店で割りばし中止
外食大手のすかいらーくは20日、傘下の5つのファミリーレストランで割りばしの使用を中止すると発表した。対象となる店舗は「すかいらーく」「ガスト」「夢庵」「バーミヤン」「ジョナサン」など。店舗数は約2600店に上る。
7月中に、洗えば何度でも使える樹脂製のはしに切り替える。経営するファミレスでは年間2億5000万ぜんの割りばしを使用してきたが、これを中止することで年間約650トンのごみ削減につながる。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080621-00000019-fsi-ind
▼米当局、ファンド破たんでB・スターンズの元マネジャー2人を起訴
経営破たんした米ベアー・スターンズの元ヘッジファンドマネジャー2人が、運用を担当していた2つのファンドの破たんをめぐり、共謀と証券詐欺の容疑で起訴された。
昨年夏に発生したこの2ファンドの破たんは、高リスクのサブプライムローン(信用度の低い借り手向け住宅ローン)関連投資に対する懸念を増幅させ、現在まで続く信用収縮のきっかけとなった。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080620-00000522-reu-bus_all
▼クレディ・スイス証券、株自動売買で異常多発…処分検討
外資系大手証券「クレディ・スイス証券」(東京都港区)が大口投資家向けに提供している株の自動売買システム「アルゴリズム取引」で、過大な注文を出してしまうなどのトラブルが相次いでいることがわかった。
証券取引等監視委員会は投資家の利益を損なうとして、金融庁に同証券を行政処分するよう勧告することを検討している。システムは急速に普及しているが、このシステムの世界有数のシェアを持つ同証券でトラブルが発覚したことで信頼性に疑問が生じた形だ。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080619-00000066-yom-soci
▼三菱自、ディーゼル復活 4年ぶり今秋投入
三菱自動車は19日の定時株主総会で、「新長期排出ガス規制」(2005年~)に対応したディーゼルエンジンをSUV(スポーツ用多目的車)の「パジェロ」に搭載、今秋から国内発売する方針を明らかにした。
三菱自はかつてディーゼルエンジンを「パジェロ」や「デリカ」に搭載して発売したが、大気汚染問題を受けて4年前にディーゼル乗用車の生産を終了した。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080620-00000072-san-bus_all
▼肥料価格、最大2倍に値上げ=リンなど原料高で来月-全農
全国農業協同組合連合会(JA全農)が都道府県の農協などに販売する化学肥料の価格が、前年比で1.5~2倍程度まで引き上げられる見込みであることが19日、明らかになった。リンやカリウムなど肥料原料の高騰が主な理由。JA全農は毎年、7月に肥料価格を改定しており、値上げは今回で5年連続。値上げ幅は3割程度上昇した1973年の第一次石油危機時を上回り、過去最大となる。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080619-00000067-jij-bus_all
▼IHIに課徴金16億円 過去最大、虚偽記載増資押し上げ
IHIの有価証券報告書の虚偽記載を検査していた証券取引等監視委員会は19日、金融商品取引法違反の事実が認められたとして、同社に15億9457万円の課徴金納付を命じるよう金融庁に勧告した。課徴金額は平成19年1月の日興コーディアルグループに対する5億円を超え、過去最大。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080619-00000960-san-soci
▼薄型テレビ7月は40%増 北京五輪の特需ピーク BCN予測
デジタル家電の販売が8月の北京五輪を前に本格的に上向き始めた。市場調査会社のBCN(東京都文京区)が18日発表したデジタル家電の販売動向調査によると、調査対象の118品目の販売額が6月前半に前年同期比5・1%増となった。特に薄型テレビは大型が高い伸びを示し、五輪特需は、まずは順調な滑り出しとなった。「ダビング10」問題に揺れるDVD録画再生機は、ほぼ2年ぶりにプラスに転じ、BCNは「ダビング10延期の影響は皆無」と分析している。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080619-00000005-fsi-bus_all
▼「六甲のおいしい水」不当表示=ハウス食品に排除命令-公取委
ハウス食品(大阪府東大阪市)が製造販売する「六甲のおいしい水」2リットルボトルに事実と異なる表示があったとして、公正取引委員会は17日、景品表示法違反(優良誤認)で同社に排除命令を出した。花こう岩のミネラル分が溶け込んだ水とうたっていたが、実際には含まれていなかったという。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080617-00000082-jij-soci
▼ブルーレイに録画補償金=ダビング10解禁目指す-文科省
著作権法に基づいてデジタル方式の録音録画機器に補償金を課す制度について、渡海紀三朗文部科学相は17日の閣議後会見で、ブルーレイ・ディスクを使った録画機器とブルーレイ・ディスクを対象に加えると表明した。文科省と経済産業省との間で合意しており、近く政令を改正する。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080617-00000046-jij-pol
▼<携帯PHSシェア>NTTドコモ、初の50%割れ
総務省が17日発表した携帯電話とPHSを合わせた今年3月末の契約数によると、NTTドコモのシェアは前年同期比2.5ポイント減の49.7%で、初めて50%を割った。
携帯電話・PHSの総契約数は同5.5%増の1億734万件。ドコモは携帯電話の契約数の伸び悩みに加え、1月にPHSから撤退し、契約数シェアは前年実績を大きく下回った。KDDIは0・6ポイント増の28.3%、ソフトバンクモバイルは1.7ポイ.ント増の17.3%とシェアを伸ばした。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080617-00000089-mai-bus_all
▼景気「横ばい」に下方修正=8地域も引き下げ-経産省
経済産業省は16日の拡大経済産業局長会議で、各地域の経済動向調査結果を公表した。全国の景況判断は「おおむね横ばいで推移するも、一部に弱い動きが見られる」として、前回2月公表時の「緩やかな改善傾向にあるものの、一部に弱い動きが見られる」から下方修正。地域別でも東北、四国を除く8地域で引き下げた。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080616-00000055-jij-bus_all
▼スカイマークに安全監査=機長不足による大量欠航-国交省
新規航空会社スカイマークで機長が不足し、大量の欠航便が発生している問題で、国土交通省航空局は16日、東京・羽田の同社羽田基地に立ち入り、安全監査を行った。
同社は退職者が続出したことや機長養成計画が順調に進まなかったことから、今年に入って時刻表通りの便数を運航させられるぎりぎりの機長数しか確保できない状態が続いていた。その結果、5月末に機長2人が退職したことで、6月に全体の約1割に当たる168便、7、8月は合わせて465便が欠航する見通しとなった。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080616-00000027-jij-soci
▼新日石、7月卸価格9円引き上げも レギュラー店頭初の180円突破か
石油元売り最大手の新日本石油は16日、原油価格の高騰と為替の円安で、原油調達コストが前月と比べて1リットル当たり8・7円上昇したことを明らかにした。上昇分は7月出荷分のガソリンなど石油製品の卸価格に反映させる方針。出光興産やジャパンエナジーなどの元売り大手も同7~8円の値上げを行う見込みだ。レギュラーガソリンの全国平均店頭価格は、9日時点で1リットル=172・4円だが、卸価格の引き上げ分がそのまま店頭価格に転嫁されれば、史上初の180円突破が現実となりそうだ。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080616-00000942-san-bus_all
▼ぴあ「希望退職者」、全社員の4分の1に-業績予想で織り込み済み
ぴあ(千代田区三番町)は6月13日、5月16日に発表した「希望退職者」募集の結果を明らかにした。
同社では、中期経営計画の実施に当たり、各種リストラ策の実施が不可欠と判断。5月19日~5月30日にかけて「希望退職者」を募集していた。当初の募集人数は90~100人(2008年4月1日現在の社員数は311人)だったが、最終応募者数は全社員数の4分の1にあたる77人に。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080615-00000000-hsk_ic-l13
▼日雇い派遣を原則禁止、厚労相が法改正案提出を表明
舛添厚生労働相は13日の閣議後記者会見で、「日雇い派遣については、やめるような方向でやるべきだと思っている」と述べ、秋の臨時国会に日雇い派遣の原則禁止を盛り込んだ労働者派遣法改正案の提出を目指す考えを明らかにした。
舛添厚労相は会見で、「メーカーなどでは常用雇用が普通で、基本的には日雇い派遣はいかがなものか」とし、通訳などの専門的な業種は除いた上で、製造業などへの日雇い派遣を原則禁止したいとの考えを表明。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080613-00000019-yom-soci
▼4年ぶりの“珍事”タスポ効果「持って半年」
神風といっては怒られそうだが、コンビニが息を吹き返している。
タスポと物価高騰のダブル効果で、5月は大手4社ともそろって前年同月比プラス(既存店)を達成した。何と4年ぶりの珍事だ。
「タスポ効果は間違いありませんが、それだけじゃないと思いたい」(大手コンビニ関係者)
ローソンとファミリーマートが5%増、セブン―イレブンが3%増、サークルKサンクスも0.3%増だった。3月から一部で導入が始まったタスポが普及せず、「たばこ吸い」がコンビニに通った結果だ。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080614-00000011-gen-ent