忍者ブログ
経済ニュースで経済の勉強をしています!
2025 . 02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    ▼トウモロコシ最高値 米中西部洪水 食糧価格に波及

    米最大の穀物地帯で「コーンベルト」と呼ばれる中西部の農地が記録的な豪雨や洪水に見舞われ、トウモロコシや大豆の生産に影響が広がっている。バイオ燃料の原料として需要が過熱する最中の供給不安だけに、トウモロコシの先物価格は初めて1ブッシェル=7ドルを突破した。飼料としても使われるトウモロコシの生産に影響が広がれば、食肉や乳製品など食料価格の高騰に拍車がかかるのは必至だ。
    (ヤフートピックス)
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080613-00000080-san-bus_all


    ▼副都心線 14日に開業 百貨店競争が激化

    東京副都心の池袋、新宿、渋谷を結ぶ東京メトロ副都心線が14日に開業する。大きく変わる人の流れを取り込もうと沿線百貨店が相次いで大型改装に乗り出すなど商業施設は集客アップに懸命だ。「新宿勢有利」との下馬評に、池袋、渋谷勢もライバル店が手を組むなどして対抗。巨大商業地の地域間競争が一段と激化する。
    (ヤフートピックス)
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080613-00000027-maip-bus_all


    ▼米ヤフー、グーグルとネット広告事業で提携

    インターネット検索最大手の米グーグルと同2位の米ヤフーは12日、ネット広告事業で提携したと発表した。ヤフーは、一方で進めていた米マイクロソフト(MS)との提携交渉は打ち切ったと発表した。グーグルとヤフーの提携で、両社合計の米検索シェア(占有率)は8割以上に達する圧倒的な勢力が誕生する。グーグル追撃のためにヤフーの買収や提携を目指してきたMSには大きな打撃で、ネット事業の戦略見直しを迫られる。
    (ヤフートピックス)
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080613-00000008-yom-bus_all


    日記ブログ情報
    PR

    ▼実質GDP、年率4・0%増に上方修正…内閣府

    内閣府が11日発表した2008年1~3月期の国内総生産(GDP)改定値は、物価の動きを除いた実質で前期比1・0%増、1年間の成長率に換算すると4・0%増となった。

    5月に公表された速報値の前期比0・8%増(年率換算3・3%増)から上方修正された。
    (ヤフートピックス)
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080611-00000010-yom-bus_all


    ▼消費税、軽減税率導入を提言=来年度の増税幅は示さず-自民財革研

    自民党の財政改革研究会(会長・与謝野馨前官房長官)は11日の会合で、今秋の税制抜本改革に向けた提言をまとめた。社会保障財源確保のために消費税増税の必要性を改めて強調した上で、増税と併せて生活必需品への軽減税率適用を検討するよう求めた。ただ、来年度の具体的な増税幅は明記を見送った。
    (ヤフートピックス)
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080611-00000084-jij-pol


    ▼第3のビール、発泡酒超え 5月出荷量 低価格志向鮮明

    ビール大手5社が11日に発表した5月のビール類の課税出荷数量で、酒類別では最も価格の安い第3のビールが16・3%増の984万ケース(1ケース=大瓶20本入り)となり、発泡酒をわずかながら上回った。発泡酒を上回るのは第3のビールの増税前に駆け込み需要が発生した平成18年4月以来2回目。駆け込み需要という特殊要因を除くと、第3のビールが発泡酒を上回るのは初めて。食品やガソリンの値上げが相次ぐ中、消費者の低価格志向が強まっていることがうかがえる。
    (ヤフートピックス)
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080612-00000099-san-bus_all

     

    日記ブログ情報

    ▼<4月景気動向指数>下降局面を示唆 内閣府


    内閣府が9日に発表する4月の景気動向指数(速報値)で、景気の現状を示す一致指数による景気の基調判断を、「弱含み」から「局面変化」に下方修正する見通しとなった。景気拡大局面が4月以前の数カ月の間に頂点(山)を迎え、局面が変化して、景気が下降する後退局面入りした可能性が高いことを暫定的に示す。政府として初めて、02年2月に始まった戦後最長の景気拡大期の後退局面入りの可能性を示唆する内容となる。
    (ヤフートピックス)
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080605-00000014-mai-pol


    ▼ガソリン、初の170円突破=価格急騰、日本経済に打撃も-2日現在

    石油情報センターが4日発表した石油製品の価格動向調査によると、2日現在のレギュラーガソリン1リットル当たりの店頭価格(全国平均)は171.9円となり、1987年の統計開始以来初めて170円を突破した。前週からの上げ幅も11.6円で、ガソリン税(揮発油税など)の暫定税率復活時を除き過去最大。原油価格の高騰を背景に、石油元売り各社が1日からガソリン卸値を大幅に引き上げたためで、全国の給油所が一斉に店頭価格の大幅値上げに踏み切った。
    (ヤフートピックス)
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080604-00000106-jij-bus_all


    ▼「iPhone」はソフトバンクから発売

    携帯電話事業を展開するソフトバンクモバイルは4日、米アップル社の携帯端末「iPhone」(アイフォーン)を年内に国内販売することでアップル社と契約を締結したと発表した。
    (ヤフートピックス)
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080604-00000940-san-soci


    日記ブログ情報

    ▼日経平均が大幅反発、終値は1万4100円台回復


    29日の東京株式市場で、日経平均株価(225種)は4営業日ぶりに1万4000円台を回復し、前日比415円03銭高の1万4124円47銭で取引を終えた。
    (ヤフートピックス)
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080529-00000038-yom-bus_all


    ▼現行DVDを高画質再生、東芝が新プレーヤーを年内に発売

    東芝は29日、現行のDVDソフトの映像を高画質で楽しめるDVDプレーヤーを年内に発売する方針を明らかにした。

    高画質DVDの規格争いでソニーなどの「ブルーレイディスク」に敗れた東芝は、3月に撤退した「HD DVD」に代わる戦略商品と位置づけ、巻き返しを図る。
    (ヤフートピックス)
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080529-00000034-yom-bus_all


    ▼コカ・コーラの瓶に立体商標=特許庁の審決取り消し-知財高裁

    コカ・コーラ米国本社が自社のコーラの瓶に立体商標を認めるよう求めた訴訟の判決で、知財高裁は29日、「形状を変えずに長期間販売し、他社製品と区別する機能を持った」として、立体商標を認めなかった特許庁の審決を取り消した。

    審決を取り消して立体商標を認めた判決は、昨年6月の米国製懐中電灯「マグライト」に次いで2件目。特許庁によると、無地の容器が登録された例はないという。
    (ヤフートピックス)
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080529-00000092-jij-soci


    日記ブログ情報

    ▼足元の物価上昇に目が行き過ぎると、必要な金融政策対応が遅れる危険=日銀総裁


    白川方明日銀総裁は、日銀金融研究所主催の国際コンファランスであいさつし、バブルの経験を踏まえて「近年発生したバブルの多くは、物価安定が達成されたりデフレの危険が意識される中で、低金利が持続した後に生じている」と指摘した。

    また、「足元の物価上昇率に目が行き過ぎると、必要な金融政策の対応が遅れ、結果として経済活動の大きな変動を招く危険がある」との認識を示した。
    (ヤフートピックス)
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080528-00000909-reu-bus_all


    ▼原油高でマグロ初の休漁 小売価格上昇は必至

    原油高の波紋が、今度はマグロ漁に広がっている。遠洋マグロ漁の業界団体が、「採算が取れない」と一部休漁することを決めたのだ。燃料価格はこの2年で2倍に跳ね上がり、漁に出たとしても、取れる魚は年々減少するという「ダブルパンチ」の中での決断だ。業界からは「漁に出れば出るほど赤字が出る。魚の価格が適正な水準に戻らないとやっていけない」と悲鳴が上がっている。休漁は、マグロの市場供給量を減らすことが目的で、小売価格の上昇は必至だ。
    (ヤフートピックス)
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080528-00000003-jct-bus_all


    ▼<経団連>御手洗会長を再任 定時総会

    日本経団連は28日、定時総会を開き、御手洗冨士夫会長(キヤノン会長)を再任した。総会で御手洗会長は「社会保障費の増大に対応する財源の確保は一大課題。消費税の拡充を含めた中長期的な改革プログラムを設定し、国民に理解を求めることが必要だ」とあいさつし、社会保障と税制の抜本改革が必要との考えを改めて強調した。
    (ヤフートピックス)
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080528-00000116-mai-bus_all


    日記ブログ情報

    ▼<サブプライム>国内金融機関の損失、1兆8000億円超す


    国内の金融機関が08年3月期決算で計上した米低所得者向け高金利住宅ローン(サブプライムローン)問題に関連した損失が総額1兆8000億円を超えたことが27日分かった。各金融機関の決算は減益や赤字が相次ぎ、サブプライム問題の影響が鮮明になった。
    (ヤフートピックス)
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080527-00000127-mai-bus_all


    ▼消えたブラウン管 JEITA統計、3月で廃止

    電子情報技術産業協会(JEITA)は、アナログ放送対応を除くブラウン管テレビの統計を3月分で廃止した。カメラ映像機器工業会(CIPA)が2月から、感光材料を塗ったフィルムを使う銀塩カメラの統計公表をとりやめるなど、技術の世代交代を改めて印象づけた。
    (ヤフートピックス)
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080527-00000021-fsi-ind


    ▼「ダビング10」先送り AV機器「買い控え」懸念

    「ダビング10」の実施が先送りされる見通しとなったことで、家電メーカーの間には失望感が広がっている。すでに8月に開かれる北京五輪の商戦が本格化しているが、ダビング10問題が決着するまでデジタル機器を買い控える消費者もいるものとみられ、需要拡大の追い風になるとの期待が外された格好だ。
    (ヤフートピックス)
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080528-00000079-san-bus_all


    日記ブログ情報

    ▼<発泡酒>4社とも糖質ゼロ商品好調 メタボ対策で追い風?


    ビール類売り場に糖質ゼロをうたう発泡酒がずらりと並ぶ。メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)対策で特定健診・保健指導が始まった今春、ビールメーカー4社の新商品が出そろった。発泡酒の出荷量のほぼ半分を糖質カット商品が占める勢いで、健康志向の追い風を受け定番化しそうだ。
    (ヤフートピックス)
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080526-00000070-mai-bus_all


    ▼ATM手数料、無料化へ 大手銀も含めたサービス競争が加速

    銀行サービスの中で一般に最も利用頻度が高いのがATM。だが、普通預金の金利が低い割には、ATMで自分のお金を引き出すために毎回、手数料を支払うことに対して多くの利用者が不満を抱いていることも事実だ。ところが金融機関による顧客確保のサービス向上の一環で、最近では手数料を無料にするところが増えてきている。
    (ヤフートピックス)
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080526-00000001-sh_mon-bus_all


    ▼銀座は世界9位=モスクワ、ダブリンより下-店舗賃貸料

    26日付の英紙フィナンシャル・タイムズは、世界で最も店舗賃貸料の高いショッピング街はニューヨークの五番街、2位はパリのシャンゼリゼ、3位はモスクワのトベルスカヤだと報じた。東京の銀座は9位で、ダブリン(アイルランド)、サンクトペテルブルク(ロシア)などの高級ショッピング街より下位となった。
    (ヤフートピックス)
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080527-00000006-jij-int


    日記ブログ情報

    ▼ガソリン卸値、10円超上げへ=170円突破も視野-石油元売り


    史上最高値を更新し続ける原油価格の騰勢を受け、新日本石油など石油元売り各社が、6月1日からガソリン卸値を大幅に引き上げる見通しとなった。引き上げ幅は軒並み1リットル当たり10円以上と、1カ月間の卸値としては過去最大規模になるのは確実。これにより全国平均のガソリン店頭価格は、1987年の統計開始以来初の「170円超え」が視野に入ってきた。 
    (ヤフートピックス)
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080524-00000072-jij-bus_all


    ▼特売品 スーパーなどで激減…食料品など値上げラッシュで

    食料品、日用品の値上げラッシュを受け、スーパーなど小売店の特売品が激減している。マヨネーズ、ビールなどの目玉商品のチラシへの登場回数が減り、品薄のバターの掲載はゼロになった。再値上げ商品が相次いでおり、ほとんどの品目で特売価格そのものも上昇。物価押し上げ圧力は強まるばかりだ。
    (ヤフートピックス)
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080524-00000004-maip-bus_all


    ▼<ビール>出荷価格の値上げ、小売店や居酒屋に波及

    大手ビール会社が2月から順次、ビールや発泡酒、第3のビールの出荷価格を値上げし、小売店や居酒屋などの値段に波及してきた。酒税増税以外の値上げは18年ぶりで、デフレ下で低価格競争を続けてきた飲食店の中には生ビールを一気に20%近く引き上げたところもある。仕事帰りの「ちょいと一杯」も、ままならなくなってきた。
    (ヤフートピックス)
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080523-00000119-mai-bus_all


    日記ブログ情報

    ▼ジェットエンジン付き自転車、販売中

    アメリカではガソリン高を嫌い自転車通勤する人が激増中だが、とんでもない高速の自転車を作った人が登場し話題となっている。ボブ・マドックスさんは、パルスジェットエンジン付きの自転車を自分で製造、現在『eBay』で販売中だ。
    (ヤフートピックス)
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080522-00000027-rps-ind


    ▼貿易黒字が半減、原油高騰で輸入額膨らむ

    財務省が22日発表した貿易統計で、4月の日本の貿易黒字が前年同月に比べてほぼ半減した。

    原油価格の高騰で、原油の輸入額(円建て)が前年同月比55%増の1兆3562億円に増えたことが要因だ。原油の輸入量は10%しか伸びていないが、1キロ・リットルあたりの単価は前年同月より40・8%高い6万3746円と過去最高に達し、輸入額が膨らんだ。
    (ヤフートピックス)
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080522-00000024-yom-bus_all


    ▼夏のボーナスは横ばい 日本経団連調査

    日本経団連は22日、大手企業の平成20年夏季賞与の第1次集計を行い、全業種平均妥結額が前年夏季比0.59%増の93万329円となったと発表した。平均妥結額が93万円を超えるのは2年連続で、企業の堅調な業績を反映した。ただ、原油や鉄鉱石など資源価格の高騰など業況悪化も進みつつあり、伸び率そのものは昨年同期(2.77%)から鈍化した。
    (ヤフートピックス)
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080522-00000953-san-bus_all


    日記ブログ情報

    ▼<損保6社>保険料取り過ぎ133万件、総額298億円

    損害保険会社が火災保険料などを取り過ぎていた問題で、東京海上日動火災保険など損保大手6社は21日、取り過ぎた保険料の総額が最終的に298億円に達する見通しであることを明らかにした。取り過ぎの契約件数は6社合わせて約133万件の見込み。損保業界では05年から07年にかけて、総額約400億円の自動車保険などの保険金不払い問題が起きており、相次ぐ不祥事に業界の体質が改めて問われそうだ。
    (ヤフートピックス)
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080521-00000081-mai-bus_all


    ▼ホンダ カブ シリーズが累計6000万台達成…誕生50周年

    ホンダは、二輪車の「カブ」シリーズが世界生産累計台数で、2008年4月末に6000万台を達成したと発表した。初代『スーパーカブC100』が1958年に日本で発売されてから今年8月で発売50周年を迎える。
    (ヤフートピックス)
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080521-00000015-rps-ind


    ▼トヨタグループが「パワーポイント」自粛令!?

    「パワーポイントの使用は控えた方がいい。特にプレゼン資料のカラーコピーは…」

    最近、トヨタ自動車社内からだけでなく、系列会社のあいだからでさえ、こんな会話が聞こえてくるようになった。事の発端は、5月8日の決算発表での渡辺捷昭社長の発言だ。

    今年度の営業利益は、円高、原材料高、米国市場の不振という“三重苦”で、トヨタといえども、3割減の厳しい見通しだ。決算会見の後、周囲を取り囲んだ記者団に対し、渡辺社長は「もう一度、原点に返って原価低減を行う」と一層のコスト削減を強調した。そして、続いて飛び出した次の言葉がその後のパワーポイント自粛ムードにつながった。
    (ヤフートピックス)
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080521-00000000-dol-bus_all


    日記ブログ情報

    ▼現行の金融政策維持を全員一致で決定=日銀決定会合

    日銀は金融政策決定会合で、現行の金融政策維持を全員一致で決定した。当面の金融市場調節方針は「無担保コールレート(オーバーナイト物)を、0.5%前後で推移するよう促す」とした。

    日銀は、午後3時に「金融経済月報」を公表、午後3時30分から白川方明総裁の記者会見を行う。
    (ヤフートピックス)
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080520-00000650-reu-bus_all


    ▼味の素、家庭用・業務用マヨネーズなどを7月から再値上げ

    味の素<2802.T>は20日、家庭用マヨネーズなど6品目、業務用マヨネーズやドレッシング、コンソメなど65品目について、7月23日出荷分から値上げすると発表した。マヨネーズは、昨年7月にも値上げを行っており、再値上げとなる。
    (ヤフートピックス)
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080520-00000713-reu-bus_all


    ▼ソフトバンク、無議決権優先株発行の総会付議を取り止め

    ソフトバンク<9984.T>は20日、無議決権優先株式を発行するために予定していた定款変更の株主総会への付議をとりやめると発表した。同社広報担当者は理由について「株主から株価への影響を懸念する声が上がったため」と説明した。

    同社は6月25日開催の株主総会に、無議決権優先株式の発行を可能にするための定款変更を付議し、特別決議で了承されて条件が整えば発行し、資金調達する予定だった。無議決権優先株は、議決権のない代わりに普通株より高い配当を出す優先株。
    (ヤフートピックス)
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080520-00000666-reu-bus_all

     

    日記ブログ情報

    ▼自動車業界の成長神話が崩壊 「北米市場急減速」の裏側

    2008年3月期は軒並み増収増益を達成したものの、今期(09年3月期)は一転して「大幅減益」予想となった自動車メーカー。各社の予想営業利益は、トヨタ自動車が前年比29.5%減、日産が同30.5%減、ホンダが同31.8%減と軒並み3割減という状況だ。大手7社では、じつに1兆5000億円規模の営業減益が生じる見込みだ。
    (ヤフートピックス)
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080519-00000000-dol-bus_all


    ▼<GWG>日雇い派遣のグッドウィル売却検討 数社に打診

    人材派遣大手のグッドウィル・グループ(GWG)が、100%子会社で日雇い派遣最大手のグッドウィルの売却を検討していることが19日分かった。日米の投資ファンドや人材派遣会社など数社に打診しており、来月中にも決定する見通し。売却額は100億円程度とみられる。同社は米大手ファンドなどの支援を受けて経営再建中で、技術・製造分野の人材派遣に経営資源を集中させる考えだ。
    (ヤフートピックス)
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080519-00000038-mai-bus_all


    ▼米MS、ヤフーと提携交渉=買収可能性も排除せず

    ソフトウエア最大手の米マイクロソフト(MS)は18日、インターネットサービス大手ヤフーとの提携に向けて交渉を開始したことを明らかにした。ヤフーに提示した提携の具体的な内容は不明だが、MSは「ヤフー買収案ではない」と明言する一方、買収に発展する可能性も排除しなかった。
    (ヤフートピックス)
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080519-00000036-jij-int


    日記ブログ情報

    ▼ぴあが90─100人の希望退職者を募集、社員数の3分の1

    ぴあ<4337.T>は16日、社員数の約3分の1に当たる90─100人の希望退職者を募集すると発表した。チケットシステムの不具合を主因とした業績悪化を受け、人件費の圧縮を目指すとしている。5月19日から30日まで募集し、退職日は9月30日を予定。会社都合の扱いによる退職金や特別退職金の支給、再就職支援をするという。関連費用約12億円は09年3月期に計上するが、15日発表の業績予想には織り込み済みという。

    (ヤフートピックス)
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080517-00000340-reu-bus_all


    ▼ブリヂストンと東洋ゴムが資本提携へ 単独世界トップのタイヤメーカーへ

    ブリヂストンは、東洋ゴム工業と資本提携を結ぶことで合意した。ブリヂストンは、「名実ともに世界トップのタイヤメーカー」を目指しており、東洋ゴムをグループに加えることで、ミシュランを突き放して単独トップを目指す。
    (ヤフートピックス)
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080516-00000023-rps-ind


    ▼武富士に業務改善命令、不正な取引記録と悪質な取り立てで

    金融庁は16日、武富士<8564.T>に対し、業務改善命令を発動したと発表した。社内規定に違反する取り立てを隠すため、事実と異なる取引が記録されていた事例が複数の支店であったほか、愛媛県の支店で悪質な取り立て行為1件が発覚。

    2007年12月の改正貸金業法の施行以来、貸金業者に対して初の業務改善命令の発動となった。
    (ヤフートピックス)
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080516-00000297-reu-bus_all


    日記ブログ情報

    ▼<ビール出荷量>値上げ響き大幅減 第3のビールだけ増える


    ビール主要5社は15日、4月のビール類(ビール、発泡酒、第3のビール)の出荷量(課税ベース)を発表した。値上げの影響でビールは前年同月比11.3%減の1940万ケース(1ケース=大瓶20本換算)と大幅に落ち込み、発泡酒も1001万ケースで同2.5%減だった。しかし、ビールや発泡酒より安い第3のビールは同9.3%増の868万ケースと大きく伸び、消費者の生活防衛色が色濃く出た。
    (ヤフートピックス)
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080515-00000096-mai-bus_all


    ▼トヨタ・プリウスが累計100万台販売 加速するエコ戦略の中軸に

    トヨタ自動車は15日、ガソリンエンジンと電気モーターを組み合わせて走るハイブリッド車「プリウス」の全世界累計販売台数が、4月末までに100万台を突破したと発表した。ハイブリッド車について、トヨタは2010年代初頭に年間販売100万台の目標を掲げており、「プリウス」を中心とした環境戦略を加速させていく。
    (ヤフートピックス)
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080515-00000949-san-bus_all


    ▼<GE>家電部門を入札方式で売却へ

    世界最大の複合企業、米ゼネラル・エレクトリック(GE)が、100年以上の歴史を誇る家電部門を入札方式で売却する方針であることが14日、明らかになった。米紙ウォールストリート・ジャーナル(電子版)が関係者の話として報じた。GEは、既に米証券大手ゴールドマン・サックスをアドバイザーとして選定し、家電部門売却の準備に入っている。売却予定額は50億~80億ドル(約5250億~8400億円)にのぼると見られる。
    (ヤフートピックス)
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080515-00000018-mai-bus_all


    日記ブログ情報

    ▼<経常黒字>5年連続で過去最高を更新


    財務省は14日、07年度の国際収支速報を発表した。海外とのモノやサービスの取引状況を示す経常収支の黒字額は、24兆5500億円(前年度比16.1%増)となり、5年連続で過去最高を更新した。
    (ヤフートピックス)
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080514-00000015-mai-bus_all


    ▼外国人、1兆1843億円買い越し=4月の日本株投資

    財務省が14日発表した4月の対外・対内証券売買契約状況によると、外国人投資家による日本株取引は1兆1843億円の買い越しだった。日本の株価上昇を受け、6カ月ぶりに買い越しに転じた。取引の内訳は、取得額が23兆8396億円、処分額は22兆6553億円だった。 
    (ヤフートピックス)
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080514-00000063-jij-pol


    ▼<ヤフー株>米著名投資家が大量取得

    米著名投資家カール・アイカーン氏が、インターネット検索大手ヤフー株式の大量取得に乗り出していることが13日、明らかになった。複数の米メディアが報じた。

    報道によると、アイカーン氏は前週末から、ヤフーの発行済み株式の約3.6%にあたる5000万株を取得、委任状争奪戦に乗り出すことを検討しているという。ソフトウエア最大手の米マイクロソフト(MS)によるヤフー買収を実現させて、高値で売却する狙いがあるとの情報もある。ヤフーの株主総会は7月3日に開かれる予定で、委任状争奪戦に乗り出すためには今月15日までに独自の取締役候補者名簿を提出する必要がある。
    (ヤフートピックス)
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080514-00000023-mai-bus_all


    日記ブログ情報

    ▼北都銀と荘内銀が経営統合へ=秋田・山形の県境越え基盤強化


    地方銀行の北都銀行(秋田市)と荘内銀行(山形県鶴岡市)が、県境を越えた経営統合に向けて最終調整していることが13日明らかになった。経営基盤の強化が狙いで、2、3年後をめどに共同で持ち株会社を設立する方向。14日に予定される荘内銀の2008年3月期決算発表までに基本合意することを目指している。
    (ヤフートピックス)
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080513-00000030-jij-bus_all


    ▼<三菱UFJ>含み損3000億円規模に…サブプライム波及

    米低所得者向け高金利住宅ローン(サブプライムローン)問題をきっかけにした国際金融市場の混乱で、三菱UFJフィナンシャル・グループ(FG)が保有する証券化商品の含み損が3000億円規模に達したことが13日分かった。20日発表する08年3月期決算で公表する。
    (ヤフートピックス)
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080514-00000011-mai-bus_all


    ▼<記念貨幣>サミットに合わせ北海道の貨幣販売 額面1000円、価格は6000円

    財務省は13日、地方自治法施行60周年の記念貨幣の第1号となる北海道の貨幣の図柄を発表した。北海道洞爺湖サミット(主要国首脳会議)にあわせて7月に販売される予定で、各国首脳にも記念品として贈呈する。
    (ヤフートピックス)
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080513-00000008-maiall-brf


    日記ブログ情報

    ▼三菱UFJ接続障害 難関のシステム統合/行政処分に発展も


    三菱東京UFJ銀行の新システム移行でトラブルが発生したことは、統合作業のずさんさを露呈した。同行は旧東京三菱銀行と旧UFJ銀行のシステムの完全統合を最大の経営課題と位置づけ、作業を進めてきた。しかし、トラブルは担当した技術陣の“死角”を突く形で発生。提携金融機関の顧客も巻き込み、統合作業への金融界や消費者の懸念を増幅させた。今後もトラブルが続けば、同行に対する信頼が低下し、顧客離れにつながる可能性も否定できない。
    (ヤフートピックス)
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080513-00000086-san-bus_all


    ▼日産・ルノー、インドで「25万円カー」生産へ タタ社「ナノ」に挑戦

    日産自動車・仏ルノー連合とインドの自動車メーカー、バジャージ・オート社は12日、超低価格車を開発、生産、販売する合弁企業を設立することで合意したと発表した。販売する超低価格車の値段は2500ドル(約25万7000円)となる計画で、地元のタタ・モーターズが発売予定の「ナノ」に近づける。急成長を遂げるインド市場における低価格車競争は激化しそうだ。
    (ヤフートピックス)
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080512-00000951-san-ind


    ▼4月の街角景気、3カ月ぶり悪化=節約志向強まる-内閣府

    内閣府が12日発表した4月の景気ウオッチャー調査によると、3カ月前と比べた街角の景況感を示す現状判断DI(指数)は、前月比1.4ポイント低下の35.5となり、3カ月ぶりに悪化した。身の回り品の価格上昇で消費者の節約志向が強まっており、横ばい状態を示す50を13カ月連続で下回った。内閣府は総合判断を「景気回復の実感は極めて弱い」に据え置いた。
    (ヤフートピックス)
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080512-00000076-jij-bus_all

     

    日記ブログ情報

    ▼「加ト吉」ブランド廃止 JT、冷食出直しで検討


    日本たばこ産業(JT)の木村宏社長は9日、産経新聞のインタビューに応じ、子会社が輸入販売した中国製冷凍ギョーザの中毒事件で極端な販売不振に陥っている冷凍食品事業について、既存の「JT」「加ト吉」の両ブランドを廃止し、新ブランドでの出直しを検討していることを明らかにした。また、主力のたばこ事業では、成長市場のアジア地域でインドネシアに進出する方針を示した。
    (ヤフートピックス)
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080510-00000072-san-ind


    ▼<米シティ>資産41兆円売却へ サブプライム損失受け

    米金融大手シティグループは9日、ニューヨーク市内で投資家向けの説明会を開き、今後2~3年で非採算部門を中心に約4000億ドル(約41兆円)の資産を売却する方針を明らかにした。個人向け金融事業や投資銀行部門など中核業務を除く不採算部門が売却対象になる。
    (ヤフートピックス)
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080509-00000179-mai-bus_all


    ▼富士重の軽自動車「撤退」で起きる ダイハツとスズキの新たな「No1戦争」

    軽自動車の開発・生産から撤退する富士重工業。スバルブランドの軽自動車を順次、ダイハツ工業からのOEM供給に切り替え、現在の軽自動車のモデル数と販売台数は維持していく計画だ。この方針転換が軽自動車メーカーの真の日本一の座をかけたダイハツとスズキの新たな戦いを招くことになった。
    (ヤフートピックス)
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080511-00000001-jct-bus_all

     

    日記ブログ情報

    ▼滑り出し、市場からも合格点=白川総裁就任から1カ月-日銀


    白川方明日銀総裁の就任から9日で1カ月を迎える。難産の末に発足した新体制は、定員2人の副総裁を1人欠いたままの厳しい運営を強いられながらも、これまでの利上げ路線を見直すなど精力的に動いた。市場関係者も「政治が迷走し、経済も不確実性が高い中、よくやっている」(熊野英生第一生命経済研究所主席エコノミスト)と、滑り出しに合格点を付けている。
    (ヤフートピックス)
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080508-00000111-jij-bus_all


    ▼<携帯>ドコモ、2社と明暗 シェア低下52%に 3月期

    携帯電話会社3社の08年3月期連結決算が8日出そろった。KDDIとソフトバンクの携帯事業は売上高と営業利益がともに過去最高になった一方、契約シェアの低下が続くNTTドコモは減収増益で勢いの差が出た。
    (ヤフートピックス)
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080508-00000165-mai-bus_all


    ▼トヨタの09年3月期は3割の営業減益計画、円高が影響

    トヨタ自動車<7203.T>は8日、2009年3月期の連結営業利益(米国会計基準)は前年比29.5%減の1兆6000億円になる見通しだと発表した。新興国を中心に自動車販売は伸長するものの、円高や北米市場の減速などが影響し、9年ぶりの営業減益を見込む。
    (ヤフートピックス)
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080508-00000886-reu-bus_all


    日記ブログ情報

    ▼JR利用、5年ぶり減少=GW中、日並び悪く-近距離、日帰りの傾向


    JR旅客6社は7日、ゴールデンウイーク中(4月25日~5月6日)の利用実績を発表した。前半が飛び石となり、前半と後半の間が3日空くなど日並びが悪く、昨年同期比5%減の1173万2000人で、5年ぶりに前年を下回った。
    (ヤフートピックス)
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080507-00000078-jij-soci


    ▼iPod課金を提案へ=HDD録画も対象に-補償金制度見直しで・文化庁

    iPodなどデジタル携帯プレーヤーへの課金が議論となっていた「私的録音録画補償金制度」について、文化庁は7日までに、同プレーヤーなどを課金対象に加える見直し案をまとめた。8日の文化審議会の会合で提示する。著作権の権利者側が課金を求めてきたが、負担増となるメーカーは課金拡大に反発している。
    (ヤフートピックス)
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080507-00000077-jij-soci


    ▼<イタリア村>東京地裁に自己破産を申請

    名古屋市港区の商業施設「名古屋港イタリア村」を経営する株式会社名古屋港イタリア村は7日、東京地裁に自己破産を申請し、事実上経営破たんした。実質的な親会社のセラヴィリゾートも同日までに東京地裁に会社更生法を申請。帝国データバンクによると、負債総額はイタリア村の170億円など関連計約530億円。
    (ヤフートピックス)
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080507-00000044-mai-soci


    日記ブログ情報

    ▼NY原油、一時120.36ドル=供給懸念、終値も史上最高値


    週明け5日のニューヨーク商業取引所(NYMEX)の原油先物相場は、ドル安の進行や需給逼迫(ひっぱく)懸念を背景に続伸し、米国産標準油種WTIの中心限月6月物は電子取引で一時1バレル=120.36ドルを付け、約1週間ぶりに最高値を更新した。120ドルの節目を超えたのは史上初めて。
    (ヤフートピックス)
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080506-00000009-jij-int


    ▼<みずほ銀行>個人向け100店舗開設へ

    みずほフィナンシャルグループ(FG)傘下のみずほ銀行は、08~10年度の3年間に住宅ローンなど個人向け業務の専門店を新たに100店出店する計画を固めた。3大銀行グループでは過去最大規模の出店となる。
    (ヤフートピックス)
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080506-00000007-mai-bus_all


    ▼新銀行東京、本店など2店舗を閉店

    〈東京〉都から400億円の追加出資を受けて経営再建中の新銀行東京は2日、大手町の本店と立川店を閉店した。最大で10店舗あった新銀行の店舗網は、連休明けの7日からは新宿店だけとなる。

    これに関連し、石原慎太郎知事は2日の定例会見で、銀行の利便性が低下することについて「仕方ない。皆さんの役に立つ業務展開をするには合理化せざるをえない」と話し、利用者の理解を求めた。
    (ヤフートピックス)
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080503-00000095-san-soci

     

    日記ブログ情報

    ▼新銀行東京、本店など2店舗を閉店

    東京都から400億円の追加出資を受けて経営再建中の新銀行東京は2日、大手町の本店と立川店を閉店した。最大で10店舗あった新銀行の店舗網は、連休明けの7日からは新宿店だけとなる。

    これに関連し、石原慎太郎知事は2日の定例会見で、銀行の利便性が低下することについて「仕方ない。皆さんの役に立つ業務展開をするには合理化せざるをえない」と話し、利用者の理解を求めた。
    (ヤフートピックス)
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080503-00000095-san-soci


    ▼電気自動車、全世界で販売へ ゴーン日産社長 2010年から日米欧、中東にも

    日産自動車のカルロス・ゴーン社長は1日、産経新聞などの取材に応じ、電気自動車(EV)を2012年までに新興国を除いた全世界に販売する方針を明らかにした。EV専用車を10年に米国、11年にイスラエルとデンマークで発売。日本や欧州などでは12年までに販売する。イスラエル以外の中東地域へ投入する計画も表明した。EV戦略は13日に発表する新中期経営計画に盛り込む。事業基盤を早期に確立し、開発競争で他社をリードする考え。
    (ヤフートピックス)
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080502-00000947-san-ind


    ▼マイクロソフト、ヤフーへの買収案撤回を発表

    マイクロソフト<MSFT.O>は3日、ヤフー<YHOO.O>に対する買収提案を撤回すると発表した。マイクロソフトは買収案を1株33ドルに引き上げる用意があったが、ヤフー側がそれ以上の価格を求めたため交渉が決裂した。
    (ヤフートピックス)
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080504-00000400-reu-bus_all

     

    日記ブログ情報

    ▼日銀、利上げ路線を凍結 展望リポート 遠のく金利正常化 サブプラ影響誤算

    日銀は30日、平成21年度までの経済見通しを示す「経済・物価情勢の展望」(展望リポート)を公表した。基本的な見解では「潜在成長率並みの緩やかな成長を続ける」と景気拡大シナリオは維持したものの、米経済の減速や原材料高を受け、20年度の実質国内総生産(GDP)の伸び率予測を下方修正した。
    (ヤフートピックス)
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080501-00000073-san-bus_all


    ▼マイクロソフト、ヤフー買収後の従業員引きとめ策検討

    米ネット検索大手ヤフー<YHOO.O>を相手取って同社株主が起こした訴訟の裁判資料で、マイクロソフト<MSFT.O>がヤフー買収に成功した場合、ヤフーの従業員をつなぎとめるため15億ドル用意しておくことを検討していることが分かった。
    (ヤフートピックス)
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080501-00000973-reu-bus_all


    ▼<JT>食品事業40億円赤字 ギョーザ事件で冷凍食品離れ

    日本たばこ産業(JT)は1日、09年3月期の食品事業の連結営業損益が40億円の赤字(前期は6億円の黒字)に転落すると発表した。子会社が輸入・販売した中国製冷凍ギョーザの中毒事件で、消費者の「冷凍食品離れ」が続いているため。JTは今年秋ごろまでギョーザ事件の影響が残るとみている。
    (ヤフートピックス)
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080501-00000086-mai-bus_all


    日記ブログ情報

    ▼若者の海外旅行離れ「深刻」 「お金ないから」に「休み取れない」

    海外旅行に出かける若者の数が激減している。海外旅行が昔ほど特別でなくなっていることのほかに、「お金がない」「休みが取れない」といった事情もある。危機感を抱いた旅行業界では、日本旅行業協会が海外旅行のキャンペーンに乗り出しているが、「若者の経済事情からすれば、そもそも旅行業界で何とかできる問題なのか」といった声もある。
    (ヤフートピックス)
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080430-00000004-jct-soci


    ▼上げる?上げない?混乱拍車 暫定税率復活 ガソリンスタンド、再び苦悩

    揮発油(ガソリン)税の暫定税率が1日復活し、ガソリン価格は大幅な値上がりとなる。ただ、全国のガソリンスタンドは、いつ暫定税率分を上乗せして販売するかの判断が分かれる。需要期の大型連休中の値上げを見送るスタンドが出る一方、1日から即時値上げに踏み切るところもある。全国的に価格はばらつくと予想され、連休中に少しでも安いスタンドを探そうとドライバーが走り回る“ガソリン狂騒曲”は、まだしばらくは続きそうだ。
    (ヤフートピックス)
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080501-00000068-san-soci


    ▼米、0.25%追加利下げ=金融緩和休止の可能性示唆-FRB

    米連邦準備制度理事会(FRB)は30日、2日間にわたり開催した連邦公開市場委員会(FOMC)で、主要政策金利であるフェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を0.25%引き下げ、年2%にすることを決めた。発表後の声明では、原油など商品相場の急騰でインフレ懸念が台頭しているため、2007年9月以降の急ピッチの金融緩和を休止する可能性を示唆した。
    (ヤフートピックス)
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080501-00000006-jij-int

     

    日記ブログ情報

    ▼日本産「母の日」カーネーション 原油高と輸入に押されピンチ

    2008年5月11日の「母の日」を前に、カーネーションの出荷がピークを迎えている。今年は定番の赤のほかに、ピンクやオレンジ、グリーンと豊富な色が花屋に並ぶ。しかし出荷する農家は原油の値上がりに「とてもコストをカバーできない」と悲鳴を上げている。さらに安い輸入品にも押され、廃業する生産者が後を絶たない。
    (ヤフートピックス)
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080429-00000000-jct-soci


    ▼ダウ続落、ナスダックは小高い=FOMC控えて様子見-米株式

    29日の米株式市場では、米連邦公開市場委員会(FOMC)の金融政策決定を控えて様子見気分が強まる中、優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比39.81ドル安の1万2831.94ドルと続落して引けた。ハイテク株中心のナスダック総合指数は1.70ポイント高の2426.10と小幅続伸して取引を終えた。 
    (ヤフートピックス)
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080430-00000024-jij-int


    ▼ソフトバンクが中国SNS大手を傘下に、最大40%取得へ

    ソフトバンク<9984.T>は中国のSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)大手、オーク・パシフィック・インタラクティブ(OPI)を傘下に収めることで同社と合意した。関係筋が30日明らかにした。
    (ヤフートピックス)
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080430-00000720-reu-bus_all


    日記ブログ情報
    前のページ 次のページ
    Copyright © 経済ニュースでお勉強 All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]