▼実質GDP、年率4・0%増に上方修正…内閣府
内閣府が11日発表した2008年1~3月期の国内総生産(GDP)改定値は、物価の動きを除いた実質で前期比1・0%増、1年間の成長率に換算すると4・0%増となった。
5月に公表された速報値の前期比0・8%増(年率換算3・3%増)から上方修正された。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080611-00000010-yom-bus_all
▼消費税、軽減税率導入を提言=来年度の増税幅は示さず-自民財革研
自民党の財政改革研究会(会長・与謝野馨前官房長官)は11日の会合で、今秋の税制抜本改革に向けた提言をまとめた。社会保障財源確保のために消費税増税の必要性を改めて強調した上で、増税と併せて生活必需品への軽減税率適用を検討するよう求めた。ただ、来年度の具体的な増税幅は明記を見送った。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080611-00000084-jij-pol
▼第3のビール、発泡酒超え 5月出荷量 低価格志向鮮明
ビール大手5社が11日に発表した5月のビール類の課税出荷数量で、酒類別では最も価格の安い第3のビールが16・3%増の984万ケース(1ケース=大瓶20本入り)となり、発泡酒をわずかながら上回った。発泡酒を上回るのは第3のビールの増税前に駆け込み需要が発生した平成18年4月以来2回目。駆け込み需要という特殊要因を除くと、第3のビールが発泡酒を上回るのは初めて。食品やガソリンの値上げが相次ぐ中、消費者の低価格志向が強まっていることがうかがえる。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080612-00000099-san-bus_all
日記ブログ情報