▼業績低迷、税収にも暗雲=景気後退を裏付け・4-6月期法人統計
財務省が5日発表した4-6月期の法人企業統計では、金融機関を除いた全産業の経常利益が前年同期比5.2%減と4期連続で減少し、景気が後退局面にあることを裏付けた。企業収益の悪化は法人税収減を通じて国の財政に悪影響をもたらす。景気がこのまま低迷すれば、2008年度の当初予算段階で53.6兆円と見込んだ国の税収が想定を大幅に下回るのは必至の情勢だ。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080905-00000118-jij-bus_all
▼東日本フェリー、青函など3航路撤退 高速船も休止
東日本フェリー(北海道函館市)が、原油高騰の影響で大幅な赤字が見込まれる函館―青森、函館―大間、室蘭―青森の3航路から、11月末で撤退することが4日、分かった。函館―青森で昨年9月と今年5月に導入した高速フェリー「ナッチャンRera(レラ)」「ナッチャンWorld(ワールド)」の2隻については10月中旬にも運航を休止し、売却やリースを検討している。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080905-00000014-khk-l02
▼<米失業率>8月は6.1%に悪化 就業者8万4000人減
米労働省が5日発表した8月の雇用統計(速報値)によると、失業率は6.1%と7月の5.7%から0.4ポイント悪化し、03年9月(6.1%)以来約5年ぶりの高い水準となった。雇用の悪化に歯止めがかからなくなっている現状を改めて裏付けた形で、米景気の先行きに対する懸念がさらに強まりそうだ。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080905-00000133-mai-bus_all
▼「コルト」18万台リコール=突然ドア開く恐れ-三菱自
三菱自動車は5日、乗用車「コルト」のドア部分に不具合があるとして、国土交通省にリコール(回収・無償修理)を届け出た。対象は2002年10月から今年3月までに製造された18万5382台。
前席ドアガラスの取り付け時の作業が不適切で、ガラスを下げた際、ドア開閉部の部品に当たり、突然ドアが開く恐れがある。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080905-00000085-jij-soci
▼世界同時景気減速でクロス円急落、ECBの担保引き上げも円買い誘発
ユーロ/円など対ドル以外の円相場で、円が数年ぶりの高値へ急伸している。世界同時の景気減速を織り込むかたちでユーロや英ポンド、豪ドルなどが大きく下落していることに加え、世界的な株価や商品価格の調整入りで、投資家がリスク回避の円買いに動いていることも一因。
さらに欧州中央銀行(ECB)がオペの受け入れ担保のヘアカット(担保の掛け目)を引き上げたことも、参加者に金融システム不安再燃の可能性を想起させている。長期化していた円安の反動とも言える対クロス通貨での円高は当面続く可能性があり、一段の円高進展を想定する声も出ている。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080905-00000126-reu-bus_all
▼日経平均終値は345円安の1万2212円
5日の東京株式市場は世界経済の減速懸念を背景に全面安の展開となり、株価は大幅に下落した。
日経平均株価の終値は前日比345円43銭安の1万2212円23銭と、3月18日以来、5か月半ぶりの低水準に落ち込んだ。
東証株価指数(TOPIX)は同30・81ポイント低い1170・84で、3月19日以来、5か月半ぶりに1200を割り込んだ。東証1部の出来高は約22億7900万株だった。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080905-00000031-yom-bus_all
▼<サニーサイド>大証ヘラクレスに上場、一時ストップ高
PR・マネジメント会社のサニーサイドアップ(本社、東京都)が5日、大阪証券取引所ヘラクレス市場に上場した。同社には、北京五輪の競泳で金メダリストとなった北島康介さんらスポーツ選手や芸能人が所属している。初値は公開価格を40円下回る2760円だったが、高い話題性から一時ストップ高の3160円を付けた。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080905-00000053-mai-bus_all
▼リンガーハット赤字に 8月中間連結予想 社長が引責辞任
長崎ちゃんぽんチェーンのリンガーハット(福岡市)は4日、消費低迷などの影響で、2008年8月中間連結業績予想を下方修正。純損益が4月時点の予想の1億5000万円の黒字から、7億2700万円の赤字になる見通しとなった。八木康行社長(57)が不振の責任を取り同日付で社長を辞任、米浜和英会長(64)が社長を兼務する。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080905-00000009-nnp-l40
▼編集者の選択は正解? 表紙がうり二つ 同日発売の2誌
北京五輪を特集した「週刊朝日」「サンデー毎日」の増刊号が、競泳の金メダリスト、北島康介選手のまったく同じ写真を表紙に使っている。男子百メートル平泳ぎ優勝の瞬間で、AP通信のデビッド・フィリップ氏が撮影者。両編集部とも刊行後に「だぶっちゃった」(写真担当)と気付いたという。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080904-00000968-san-soci
▼日経平均、一時下げ幅350円超…5か月半ぶり低水準
5日の東京株式市場は全面安の展開となり、株価は大幅に下落している。日経平均株価の前日終値からの下げ幅は、一時、350円を超え、3月中旬以来、約5か月半ぶりの低水準で推移している。
東証1部全体の値動きを表す東証株価指数(TOPIX)も、3月19日以来、5か月半ぶりに1200を割り込んだ。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080905-00000010-yom-bus_all
▼日産がディーゼル乗用車を日本に投入、国内メーカー6年ぶり
日産自動車<7201.T>は4日、新型ディーゼルエンジンを搭載したスポーツ多目的車(SUV)「エクストレイル」を9月18日から日本で発売すると発表した。日本メーカーが国内でディーゼル乗用車を投入するのは6年ぶり。
新型エンジンは、ディーゼルの欠点とされていた粒子状浮遊物質と窒素酸化物の排出量を大幅に削減。2009年10月から日本で始まる新しい排ガス規制(ポスト新長期規制)を世界で初めてクリアした。もともとディーゼルエンジンは二酸化炭素の排出量がガソリン車よりも少なく、排ガス量も減らしたことで新たな環境対策車として期待されている。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080904-00000875-reu-bus_all
▼<イー・モバイル>「ありえない!」広告に不当表示と警告
携帯電話通信事業者「イー・モバイル」(東京都港区)が、月額980円のみで通話できるかのように広告やテレビCMで表示し、別途必要になる料金などを小さい文字でしか表記しなかったのは景品表示法違反(有利誤認)に当たる恐れがあるとして、公正取引委員会は4日、同社に警告した。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080904-00000108-mai-soci
▼福田首相退陣表明 日銀、金融政策足踏み 空白の副総裁人事も不透明
福田康夫首相の突然の退陣表明を受け、日銀の金融政策や組織運営への影響も注目されるが、景気の下振れリスクとインフレリスクの板ばさみで、日銀が身動きできない状況に変化はないとみられる。一部空席のままとなっている副総裁と審議委員の人事についても、新政権や今後の政局の行方次第という不透明感はぬぐえず、方向感の定まらない展開が続きそうだ。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080903-00000008-fsi-bus_all
▼韓国ウォン急落 通貨危機再来説も 政府、不安払拭に全力
韓国の通貨ウォンが急落し、1997年に始まったアジア通貨危機の再来を懸念する声が高まっている。急激なインフレによる景気後退の可能性をきらい、外国人投資家らが韓国から大量に資金を引き揚げていることがウォン安の背景にある。政府は2日、関係閣僚らによる緊急会合を開き、金融市場の混乱への対応を協議。通貨危機に対する不安の払拭(ふっしょく)に全力を挙げている。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080903-00000014-fsi-bus_all
▼<NY原油>5カ月ぶり安値 110ドル台割り込む
2日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は、ハリケーン「グスタフ」による被害が軽微だったことなどを受けて急落、指標である米国産標準油種(WTI)の10月渡しの終値は、前週末終値比5.75ドル安の1バレル=109.71ドルまで値下がりし、終値ベースでは4月8日以来、約5カ月ぶりの安値水準まで下落、110ドルの節目を割り込んで取引を終えた。2日未明の時間外取引では一時、105.46ドルまで値を下げた。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080903-00000015-mai-brf
▼すかいらーく創業家、最高顧問職を返上
投資会社主導で経営再建を目指す外食大手すかいらーくで、創業家の横川端(ただし)氏ら3兄弟が最高顧問職の返上を申し出ていることが2日、明らかになった。
すかいらーくは8月の臨時株主総会で、業績不振などを理由に三男の横川竟(きわむ)・前社長が解任されたばかり。これで創業家の4兄弟全員が会社経営から完全に離れることになる。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080903-00000008-yom-bus_all
▼乳価 交渉難航…10月値上げ困難な状況
飲用向け生乳価格(乳価)の引き上げをめぐる酪農団体と乳業各社の交渉が難航し、当初予定していた10月の価格改定が極めて困難な状況になっている。酪農団体側は生乳1キロ当たり10円(10%程度)の値上げを求めているが、消費者の牛乳離れを懸念する乳業各社との隔たりは大きく、妥結のめどは立っていない。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080903-00000003-maip-bus_all
▼<トヨタ車>キー複製…窃盗容疑などで5人逮捕
特殊なパソコンソフトでキーを複製しトヨタ車ばかりを盗んだとして、神奈川県警捜査3課などは2日、横浜市中区尾上町3の中古車販売業、篠田伸之被告(38)=窃盗罪で公判中=ら3人を窃盗容疑、車の輸出に必要な書類を偽造した神奈川県小田原市東町1の自称文書作成代行請負業、小野一浩容疑者(41)ら2人を偽造有印私文書行使容疑などで逮捕したと発表した。被害は1都5県で約300台、5億円近くに上るとみられる。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080902-00000134-mai-soci
▼日経平均終値5か月ぶり安、1万2609円
2日の東京株式市場で、日経平均株価は大幅に値下がりした。終値は前日比224円71銭安の1万2609円47銭で、終値では3月31日以来、約5か月ぶりの安値だった。
東証株価指数(TOPIX)は同18・27ポイント低い1212・37。東証1部の出来高は約18億8000万株と、低調だった。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080902-00000035-yom-bus_all
▼「福田辞任」を一面報道=韓国紙
2日付の韓国の主要紙は軒並み、福田康夫首相の辞任表明を一面で報じた。一方で、後継に有力とされる麻生太郎自民党幹事長の過去の発言などを詳しく伝え、早くも警戒する論調もみられる。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080902-00000040-jij-int
▼世界最安値車「ナノ」、生産工場の建設中止 インド経済界にも危機感
1台10万ルピー(約25万円)という世界で最も安いファミリーカーとして、インドの自動車大手タタが発表した「ナノ」が、インド東部の西ベンガル州での用地買収をめぐるトラブルから生産開始のめどが立たずにいる。州政府が土地の買収を急いだことに地元農民らが反発、相次ぐ抗議デモに31日、工場建設を中断した。10月発売予定が遅れるのは確実で、騒動が長引くことでインドの投資環境への懸念が強まる可能性もある。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080901-00000980-san-int
▼首相退陣表明 財界に批判と失望の声相次ぐ
福田康夫首相が1日夜、辞任を表明したことに対し、経済界からは批判や失望の声が相次いだ。日本経済の先行きに「閉塞(へいそく)感が広がっている」(日本経団連の御手洗冨士夫会長)との危機感が強まっている時期だけに、政治空白への懸念が強まっている。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080902-00000007-maip-bus_all
▼また景表法違反の疑い=キャンペーンの上限価格で-全日空
全日空は2日、6月9日から受け付けたキャンペーンの景品の往復航空券が、景品表示法が定める上限価格を超える可能性があり、景品をさしかえた上でキャンペーン登録者におわびすると発表した。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080902-00000068-jij-soci
▼<柔らか食品>ふわふわ、もちもち人気 菓子、パン、納豆など「癒やし効果」アピール
柔らかな食感を売りにした食品の新商品が人気を集めている。各社は「ふわふわ」「もちもち」などをキーワードに、菓子やパン、納豆などの新商品を投入。食べやすさに加え、ストレス社会の中での癒やし効果をアピールしている。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080902-00000003-maiall-bus_all
▼日経平均が寄り付き続落後にプラス転換、首相辞任で流動性
東京株式市場では日経平均が続落で寄り付いた後、プラス圏に転じた。前日からの様子見継続で売りから入った投資家が多かった一方、「福田首相の辞任で、市場の閉塞感に風穴が開き流動性が出てきた」(国内投信)という。
1日の米国市場は休場だったが、グローベックス(シカゴの24時間金融先物取引システム)がしっかりと推移していることも下支えとなっている。半面、ドル/円為替が円高基調で、市場では「好悪両方の材料の綱引きとなっている」(国内証券)との声が出ている。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080902-00000450-reu-bus_all
▼法人税、5年ぶり赤字=景気低迷が影響-7月実績
財務省が発表した7月の税収実績によると、法人税は1040億円の赤字(前年同月は1204億円の黒字)となった。景気低迷で企業業績が悪化し、3月期決算法人への還付額が法人税収を上回ったためで、法人税の赤字転落は2003年7月以来5年ぶり。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080901-00000068-jij-pol
▼日立、32V型「Wooo」の4製品に不具合――画面に縦線が発生
日立製作所は1日、2005年以降に発売された同社の32V型液晶テレビの4製品において、画面に縦線が発生する不具合があると発表。無償点検および修理を実施するとしている。
対象となる製品は、2005年8月以降に日本国内向けとして発売された「W32L-HR8000」など4製品。いずれも不具合の内容は、「画面に縦線が発生する場合がある」というもので、この現象に関する発火・発煙などの心配はないとしている。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080901-00000007-rbb-sci
先物情報館No4
▼三菱商事、豚肉で関税42億円逃れ
大手総合商社「三菱商事」(東京)が、国産豚肉の保護を目的とする「差額関税制度」を悪用し、輸入した豚肉の関税約42億円を免れていたと東京税関に指摘されていたことが1日、分かった。追徴税額は加算税も含め45億円に上るとみられる。
豚肉の差額関税制度は、輸入価格が一定価格(1キロ524円)を下回った場合、基準輸入価格(約546円)との差額分を輸入業者から徴収する仕組み。昭和46年に輸入が自由化された際、外国産の安い豚肉が市場に出回ることによって、国産豚肉が値崩れすることを防ぐために制定された。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080901-00000920-san-soci
▼グスタフ 2日にも米本土上陸 24万人に避難命令
大型ハリケーン「グスタフ」が米南部メキシコ湾岸に迫っている。3年前の8月29日に大型ハリケーン「カトリーナ」で壊滅的な被害を受けた「ジャズの都」米ルイジアナ州ニューオーリンズ市では、1日(日本時間2日)に予想される上陸を前に、全市民に避難命令が出された。北米が巨大ハリケーンに次々と襲われる背景として、地球温暖化の影響を指摘する専門家も多く、早急な温暖化対策を求める声は再び高まりそうだ。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080901-00000004-maip-int
▼臨時夜行特急 まりもラストラン 59年の歴史に幕
札幌-釧路間を結ぶJR北海道の臨時夜行特急「まりも」(9両編成)が31日、約59年の歴史に幕を下ろした。道内の都市間を走る最後の夜行列車で、この日は約120人が「まりも」のラストランを一目見ようと深夜の札幌駅に集まった。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080901-00000001-maip-soci
▼三洋 新工場建設へ リチウム電池シェア首位固め
三洋電機は31日、ノートパソコンや電動工具向けのリチウムイオン電池の新工場を建設する方針を固めた。兵庫県加西市に建設することで最終調整しているハイブリッド車用リチウムイオン電池の新工場に併設する計画。完成すればリチウムイオン電池の月産能力が、当初計画の9000万個程度から1億個超となる。大規模投資で追い上げる松下電器産業や、ソニーなどを突き放す考えだ。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080901-00000069-san-bus_all
▼固定電話の赤字膨らむ、昨年度は1254億円…NTT東西
固定電話で全国一律のユニバーサルサービスを維持するための利用者負担が、2009年から重くなる見通しとなってきた。
NTT東日本と西日本の固定電話事業で赤字額が拡大しているためで、1番号当たりの負担金が現在の6円から8円程度に上がる可能性がある。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080830-00000046-yom-bus_all
▼熱海の観光客増加 「安近短」で注目 新たな魅力も発信
この夏、静岡県熱海市の観光客が増えた。旅行会社によると、7月は宿泊客が2割近く増加。原油高で海外旅行や遠出が敬遠される一方、首都圏から近く、手軽に海水浴や温泉を楽しめるからだ。かつて社員旅行の定番観光地だったが、一時期を除き客の減少傾向が止まらない熱海市。これを機会に客をつなぎ留めるための新たな「魅力づくり」に躍起だ。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080901-00000002-fsi-bus_all
▼<値上げ>9月も続々 ビール、生めん、チーズ、家電…
食料品や日用品が9月も相次いで値上げされる。原油、穀物高の影響が広がっているためで、景気減速下での値上げラッシュに消費者の財布のひもが固くなるのは必至。値上げと個人消費低迷の悪循環が続きそうだ。
サントリーは缶入りビールの価格を3~5%値上げする。これまで価格据え置きでシェアを伸ばしてきたが、値上げ後も好調さを維持できるか注目される。ウイスキー、ブランデーも原料の麦芽などの価格が上昇したため、25年ぶりに値上げする。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080831-00000048-mai-bus_all
▼どうなる 値上げの行方 コストと売り上げの板挟み
7月の全国消費者物価指数(CPI)が前年同月比2・4%のプラスと16年ぶりの高水準を記録した。ガソリンなどのエネルギー価格は、国際市況の下落で9月から値下げに転じるが、食品値上げはまだ続く一方で、家電や自動車など耐久消費財にも値上げの動きが広がっている。ただ、値上げラッシュによる節約志向で消費が冷え込んでおり、逆に値下げに踏み切る動きも出ている。企業側は、コストと売れ行きを天秤(てんびん)にかけた難しい判断を迫られている。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080830-00000926-san-bus_all
▼<イタリア>アリタリア航空が経営破たん
経営難に陥っていたイタリア最大の航空会社、アリタリア航空は事実上、経営破綻(はたん)、29日の取締役会で会社更生手続きに入ることを決めた。今後は、不良資産の処理を進める清算会社と、再建を図る新会社とに分割。新会社は、イタリア航空大手のエアー・ワンとの経営統合が最有力視されている。
アリタリアは非効率な事業運営や多発するストでここ10年近く赤字を強いられており、負債は11億ユーロ(約1760億円)に達した。49.9%の株式を保有するイタリア政府も再建を後押ししていたが、低運賃が売り物の格安航空会社との競争激化で1日3億円近い赤字を出していた。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080830-00000014-mai-bus_all
▼7月全国消費者物価は前年比+2.4%、予想上回る上昇
総務省が29日に発表した7月の全国消費者物価指数(生鮮食品を除く総合、コアCPI、2005年=100.0)は前年比2.4%上昇の102.4となった。ロイターがまとめた民間調査機関の予測中央値は前年比プラス2.3%で、発表された数字は予測を上回った。
前年比伸び率としては、1997年10月(2.4%上昇)以来の高い伸びとなる。食料、光熱費、ガソリンなどが上昇率を押し上げた。総合指数は前年比2.3%上昇した。食料(酒類を除く)およびエネルギーを除く総合指数は前年比0.2%上昇だった。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080829-00000964-reu-bus_all
▼日米欧で協調介入を準備=3月のドル急落時に通貨当局-その後の反発で見送り
今年3月にドルが対円や対ユーロで急落した際、日米欧の通貨当局がドルを買い支えるための協調介入の準備をしていたことが28日明らかになった。ドルの下落が続けば世界経済が大きな打撃を受けかねないと懸念、具体的な介入手続きの確認作業などを行った。その後ドルが反発したことで実施は見送られたが、再びドルが大きく値を下げる事態が生じれば、協調介入が再浮上する可能性もある。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080828-00000059-jij-int
▼利上げは09年度後半まで困難? 日銀、景気判断「停滞」に下方修正
日銀は2008年8月18、19日に開いた金融政策決定会合で足元の景気判断を「停滞」に下方修正した。「停滞」の表現を使ったのは、金融不安やデフレで景気が後退した1998年以来10年ぶり。政府と同様に今回の景気後退入りを事実上認めた形で、日銀が凍結している利上げは一段と遠のきそうだ。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080828-00000000-jct-bus_all
▼<三菱UFJ>アコム子会社化 TOBなど出資比率40%へ
三菱UFJフィナンシャル・グループ(FG)は27日、消費者金融大手のアコムを子会社化する方針を固めた。三菱UFJは現在、グループ全体でアコムの発行済み株式の15%を保有しているが、9月上旬にも株式の公開買い付け(TOB)を実施するとともに創業家から株式を買い取り、出資比率を40%に引き上げる。子会社化のための投資総額は1400億円規模となる見通しで、役員も複数派遣する方針だ。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080828-00000013-mai-bus_all
▼新日石がガソリン卸値5・1円値下げ、他の元売りも追随へ
新日本石油は27日、7月中旬以降の原油価格急落を受けて、ガソリンなど石油製品の卸価格を9月1日から1リットルあたり5・1円下げると発表した。
ジャパンエナジーも5円程度値下げする方針で、ほかの元売りも追随する。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080827-00000038-yom-bus_all
▼薄型テレビ五輪効果、大画面液晶65.8%増 7月国内出荷
電子情報技術産業協会(JEITA)が27日発表した7月の民生用電子機器の国内出荷実績によると、液晶テレビが前年同月比31・3%増の74万5000台、プラズマテレビが28・1%増の9万5000台と、薄型テレビが大幅に伸びた。北京五輪を前に特需が発生した格好だ。
液晶テレビは30~36型が40・9%増の28万台、37型以上の機種は65・8%増の22万7000台。プラズマテレビも43型以下が17・9%増だったのに対し、44型以上は約2倍の1万8000台となっており、液晶、プラズマとも大画面タイプが好調だった。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080828-00000085-san-bus_all
▼アクセス集中でもダウンしません NTTが新技術
NTTグループは、ウェブサイトが混雑してアクセスしづらい時に、サイト表示までの時間や順番などを示す仮想の“整理券”をパソコン上に表示する技術を開発した。この技術をNTTアドバンステクノロジ(東京都新宿区)が9月に発売するネットワーク制御機器「Webアクセスシェイパ2・0」に搭載する。短時間にアクセスが集中しやすい災害情報を提供する自治体などに採用を働きかけ、初年度9億円の売り上げを目指す。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080827-00000087-san-bus_all
▼不動産開発の創建ホームズが破たん、負債総額338億円
戸建て分譲開発などを手がける創建ホームズ(東京、東証1部)は26日、東京地裁に民事再生法の適用を申請し、受理されたと発表した。
5月末時点の負債総額は338億8979万円。米低所得者向け住宅融資「サブプライムローン」問題の影響で金融機関からの融資が厳しくなったことや、不動産市況の悪化で経営に行き詰まった。
東京証券取引所は同社株式を9月27日付で上場廃止にする。8月27日~9月26日まで上場廃止の予定を投資家に知らせる整理銘柄に指定する。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080826-00000043-yom-bus_all
▼トラック業者一斉行動 2万人「燃料高騰は異常」
燃油価格の高騰を受け、各地のトラック運送業者が26日、「経営危機突破一斉行動」をスタートさせた。全日本トラック協会(東京、中西英一郎会長)の呼び掛けによる、初の全国統一的なアピール活動となる。
初日は東京、大阪など31都道府県で決起大会やデモ行進をしたり、横断幕を付けたトラックを走行させたりして、国や地方自治体に、高速道路料金や地方税の軽油引取税の引き下げなどの対策を求める。同協会によれば、参加者は合計2万人規模に上る。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080826-00000112-san-soci
▼NY株急反落、241ドル安=金融不安などで
週明け25日の米株式相場は、金融不安に加え、住宅在庫の増加を嫌気して急反落し、優良株で構成するダウ工業株30種平均は前週末終値比241.81ドル安の1万1386.25ドルで終わった。ハイテク株中心のナスダック総合指数は49.12ポイント安の2365.59で終了。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080826-00000018-jij-int
▼ガソリン高騰の中 燃費向上へ“特効薬” AT車レバー 切り替え装置
自動車に取り付けると、燃費が約20%向上する装置を福岡県久留米市の企業が開発した。オートマチック(AT)車のシフトレバーを走行状況に応じて自動的に切り替え、燃料の消費を抑えるという。安全性や耐久性の見極めが必要との指摘があるが、ガソリン価格が高止まりする中、注目を集めそうだ。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080825-00000022-nnp-l40
▼<民主党>「消費者庁」構想に対案…「消費者権利院」を設置
民主党は25日、福田康夫首相が臨時国会の最重要テーマの一つに掲げる「消費者庁」構想の対案をまとめた。内閣から独立した「消費者権利院」を設置し、各省庁に対して強制調査や処分などの権限行使を勧告できる「消費者権利官」をトップに据える。9月2日の「次の内閣」会議で正式決定し、臨時国会に法案を提出する。
内閣の中に置く「消費者庁」と違い、政府の外から監視する「オンブズマン的構成」にしたのが特徴だ。「消費者庁」という組織形態に関し、野田聖子消費者行政担当相は「これだけは譲れない」と明言しており、臨時国会での対決法案となることは必至だ。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080825-00000063-mai-pol
▼<トヨタ>9車種で1~3.3%値上げ 乗用車は34年ぶり
トヨタ自動車は25日、「プリウス」などハイブリッド車(HV)2車種と小型トラックなど商用車7車種の国内向け希望小売価格を9月1日から1~3.3%引き上げると発表した。モデルチェンジを伴わないトヨタの値上げは92年以来16年ぶりで、乗用車の値上げは74年以来34年ぶりとなる。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080825-00000042-mai-bus_all
▼全日空に排除命令=国内線上級席で誇大広告-公取委
全日空の国内線上級席「プレミアムクラス」で、新型座席を利用できるかのように広告しながら実際には従来の座席を提供していたのは、景品表示法違反(優良誤認)に当たるとして、公正取引委員会は25日、再発防止を求める排除命令を出した。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080825-00000067-jij-soci
▼成功する社長は、なぜ髪型が七三なのか――「ビジ髪」の効力とは?
商談や打ち合わせなど、ビジネスシーンで相手の髪型に目が留まることは意外に多い。米国エール大学の心理学教授が、「仕事での第一印象において、髪型が最も大切な要素」と研究論文を発表しているほどで、髪型というのは我々の想像以上に雄弁だ。
ビジネスは人間のつながりなくしては成立しない。人は、会った相手を3秒で見抜くという。クライアントは、長髪や茶髪のビジネスマンをすぐには信用しないということだろう。では、相手の心をつかむ好感度抜群の髪型とはいかなるものか?
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080825-00000000-dol-bus_all
▼赤字国債増発反対 大型補正には慎重 自民・中川秀氏
自民党の中川秀直元幹事長は24日のテレビ朝日サンデープロジェクトで、今月中に政府がまとめる総合経済対策の規模に関し「赤字国債発行に至らない規模に絶対にしなければならない。1兆円を超えなければならないが(各省庁が要望する事業規模の総額)8兆円はしんどい」と述べ、1兆数千億円にとどめるべきとの考えを示すとともに、赤字国債増発による大型補正予算の編成に反対する考えを示した。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080825-00000041-san-pol
▼CO2排出量基準 自動車税見直しへ 経産省検討 軽の負担増で反発も
経済産業省が平成21年度の税制改正で、エンジン排気量の大きさを中心に税額を決めている自動車税制を見直して、走行1キロメートル当たりの二酸化炭素(CO2)排出量を基準に税額を決める方式への変更を検討していることが23日、わかった。同様の仕組みは欧州各国が取り入れ始めており、地球温暖化を防ぐグリーン税制の目玉にしたい考えだ。しかし、これまで優遇されてきた軽自動車の税負担が大幅にアップするため、自動車メーカーなどの反発は避けられず、調整は難航しそうだ。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080824-00000044-san-bus_all
▼不良債権も貸し渋りもダメ!地銀を追い込む「金融庁検査」
中間期や通期の業績予想を下方修正する地方銀行や第二地方銀行などが相次いでいる。
このうち、石川県の北國銀行と福井銀行は、ゼネコン中堅の真柄建設の経営破綻に伴って、2009年3月期の業績予想を下方修正している。
また、8月13日に民事再生法の適用を申請したアーバンコーポレイションのメインバンクである広島銀行も、08年9月中間期の純利益が半減すると発表。08年度第1四半期(4~6月期)が終わったばかりにもかかわらず、すでに10行以上が業績予想を下方修正しているのだ。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080825-00000001-dol-bus_all
▼住宅ローン減税の延長要望へ=不動産市況の下落受け-国交省
国土交通省は24日までに、2009年度税制改正要望で、今年末に期限の切れる住宅ローン減税の延長・拡充を盛り込む方針を決めた。現在は所得税額から最大160万円を控除できる特例の5年延長に加え、上限の大幅引き上げも要求する。不動産市況の下落傾向が顕著となる中、税制面で投資を下支えするのが狙い。だが、現在でも減収額が約8000億円に上る特例措置の拡充に対しては財務省の反発は必至で、調整は難航しそうだ。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080824-00000055-jij-pol
▼宅配便統合、一部地域で前倒し=日通から配送受託-日本郵政
日本郵政グループの郵便事業会社と日本通運が、来春に予定している宅配便事業の統合を一部地域で前倒し実施することが23日分かった。配達員1人当たりの取り扱い個数が少ない過疎地域などで10月にも、郵便事業会社が日通からの宅配受託を開始する。
両社は6月に設立した共同出資会社「JPエクスプレス」を受け皿として、来年4月に宅配便事業を統合する。統合直前まで「ゆうパック」「ペリカン便」のブランドは残す方針で、前倒しを行う地域は配達員が両社の荷物を一緒に扱う。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080823-00000198-jij-pol
▼中小企業融資を最優先に=経済対策で経産相
自民党二階派会長の二階俊博経済産業相は24日、ソウル郊外で開かれた同派研修会で講演し、政府が月内にまとめる総合経済対策での中小企業向け融資の扱いについて「相当思い切った対策を取りたい。経済対策で第一番目にランクすべきだ」と述べ、最優先に位置付けたい方針を表明した。また、高速道路料金の値下げにも前向きな考えを示した。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080824-00000043-jij-pol
▼JAL、10―12月の欧米線燃油サーチャージ3万3000円に
日本航空(JAL)は21日、10―12月の国際線旅客の燃油特別付加運賃(燃油サーチャージ)額の改定を国土交通省に申請した。同社の日本発北米、欧州などへの片道の場合、現行の2万8000円を3万3000円に引き上げる。
JALは3カ月ごとに、直近3カ月の航空燃料市況平均に基づき燃油サーチャージ額を見直す。5―7月のシンガポールケロシン市況の平均が1バレル当たり163・54ドルと想定以上の価格だったため、改定に踏み切る。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080822-00000021-nkn-ind
▼時代は再びユニクロ!? “欲しい”連発 節約も追い風
ファーストリテイリング(FR)が展開するカジュアルウエアの「ユニクロ」が好調だ。デフレ時代の価格破壊で急成長したユニクロだが、値上げラッシュのインフレ時代を迎え、消費者の節約志向が追い風になっているだけではない。商品の価値と価格のバランスにこだわり、割安で魅力ある新商品を送り出し続けていることが、消費者の高い支持を受けている。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080822-00000908-san-soci
▼会員3000万人で今や若者の必携品!CCCのTカードに群がる異業種企業
映像・音楽ソフトレンタル大手「TSUTAYA」を傘下に持つカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)のポイントカード事業が予想以上のペースで利益貢献し始めている。同社の2009年3月期第1四半期の連結業績は、経常利益が前年同期比40%増の35億円と第1四半期としては過去最高を記録。前年比で「TSUTAYA」店舗が44店増えたことが大きいが、ポイントカード事業の利益が3億4800万円増となった点も見逃せない。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080822-00000001-dol-bus_all
▼テクモがストップ安比例配分、突然の社長交代を巡って投資家の間で不信感
テクモ <9650> が値幅制限の下限となる前日比100円(13.62%)安の634円まで下落して、差し引き1200株の売り注文を残してストップ安比例配分となった。
比例配分での出来高は4900株。1日を通しての累積出来高は112万8900株となった。
同社は前日20日、一身上の都合で9月1日付けで安田善巳代表取締役社長が辞任し柿原康晴会長が代表取締役社長を兼任することを発表。突然、社長が辞任を申し出たということもあり、市場では辞任劇の裏には経営陣の間の揉め事があるのではないか、といった不信感を招く結果となっている。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080821-00000007-tcb-biz
▼<補正予算案>政府と与党に溝…解散戦略違いも背景
政府・与党がまとめる総合経済対策の財源の裏付けとなる補正予算案をめぐり、政府と与党の考え方の溝が深まっている。福田康夫首相ら政府側は、財政規律維持の立場から大型の補正予算編成に慎重だが、自民党の麻生太郎幹事長や公明党は「大型補正」への圧力を強める。政策論に加え、衆院解散・総選挙をめぐる戦略のズレもその背景にうかがえる。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080821-00000141-mai-pol
▼犯罪検知ソフト開発へ ネット監視強化、「隠語」にも対応 総務省
総務省がネット上の殺人予告や、隠語を使った拳銃取引など犯罪の情報を検知し、サイト運営企業へ自動的に知らせる新しいソフトウエアの開発に乗り出すことが20日、分かった。サイト運営企業はネット上の有害情報対策を強化しているものの、監視人員の確保が困難な上、通常の検知ソフトでは、隠語のような特殊言語への対応は困難という。開発は平成21年度から3年程度かけて取り組み、総事業費は十数億円規模を想定している。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080821-00000098-san-ind
▼飛行高度を上げて燃費を改善――スターフライヤー、原油高との戦い
原油価格の高止まりは航空会社にとって非常に頭の痛い問題。便数を減らす、燃費の良い機体を導入するなど、各社それぞれに対策を行っている。
羽田―北九州、羽田―関空で運航している新興航空会社、スターフライヤーが6月から取り組んでいるのは、従来より高い高度で飛行するなどして燃料消費を抑える試みだ。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080821-00000031-zdn_mkt-bus_all
▼大手行、相次ぎ参観日 家族の理解、仕事の励み
大手銀行の間で、夏休みを利用して社員の子供に職場を見学してもらう“子供参観”を企画する動きが相次いでいる。事業会社と違って子供には仕事の内容が「わかりづらい」と感じることも多い銀行業務。職場見学を通じて家族の理解を深めることで、社員が仕事に打ち込める環境を整える。仕事と家庭生活を両立させる「ワーク・ライフ・バランス」の向上も目指している。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080821-00000008-fsi-bus_all
▼肥満防止でファストフード出店禁止へ 米ロサンゼルス
肥満防止のためにファストフード店の新規出店を1年間禁止する条例案がロサンゼルス市議会で可決され、論議を呼んでいる。同様の措置を求める動きは他都市にも波及しつつあり、レストラン業界団体は「ファストフード店だけが肥満の原因ではない」と、条例化を阻止する構えだ。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080821-00000909-san-int
▼7月貿易黒字は前年比‐86.6%、5カ月連続の減少
財務省が21日発表した7月の貿易統計速報によると、貿易収支は911億円の黒字となった。黒字額は前年比86.6%減で、5カ月連続減。輸出は前年比8.1%の増加、輸入は同18.2%の増加だった。ロイターが民間調査機関を対象に行った調査では、貿易収支の予測中央値は2525億円の黒字で、発表数値は予想を下回った。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080821-00000712-reu-bus_all
▼<仙台市ガス>東京ガス、東北電力などが買収検討
東京ガスと東北電力などが10年度に民営化する計画の仙台市のガス事業買収を検討していることが21日分かった。同市は日本最大の公営ガス事業者で、買収金額は数百億円に上る見通し。東京ガスは買収により顧客基盤の拡大を図る考えだ。
仙台市のガス事業は、同市ガス局が運営し、宮城県内3市3町の約36万戸に都市ガスを供給している。9月1日から事業継承者の公募を開始し、09年3月末までに譲渡先を決定、10年4月に譲渡する。東京ガスなどが有力候補になるとみられる。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080821-00000043-mai-bus_all
▼米ヒルクレスト、任天堂を特許侵害で提訴
米電子機器開発のヒルクレスト・ラボラトリーズは、任天堂<7974.OS>とその米子会社が、家庭用ゲーム機「Wii(ウィー)」の開発でヒルクレストの4つの特許を侵害したとして、米国際貿易委員会(ITC)に調査を求めて提訴した。20日に同委員会に提出された文書とヒルクレストの声明で明らかになった。
米メリーランド州ロックビルに拠点を置くヒルクレストは、同州の連邦地方裁判所にも同様の訴訟を起こした。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080821-00000705-reu-bus_all
▼景気減速などで地価下落鮮明に 国交省四半期レポート
国土交通省は20日、全国主要都市の住宅地、商業地計100地点を対象にした地価動向報告をまとめた。それによると、7月1日時点の地価が3カ月前に比べて下落したのは38地点にのぼり、前回調査(4月1日時点)の9地点から急増した。逆に上昇地点は41地点から13地点へと減少し、前回はあった3%超の上昇地点が姿を消した。景気の減速やマンション市況の悪化を背景に、地価の下落傾向が鮮明になった。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080820-00000972-san-bus_all
▼レギュラー183.2円に下落=需要低迷で価格競争-ガソリン店頭価格
石油情報センターが20日発表した石油製品の価格動向調査によると、18日現在のレギュラーガソリン1リットル当たりの店頭価格(全国平均)は前週比1.2円安の183.2円と2週連続で下落した。ガソリン価格が高値圏にとどまる中でドライバーが節約志向を強め需要が低迷しており、給油所の値下げ競争も激化した。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080820-00000121-jij-soci
▼猛暑とタスポでコンビニ活況、7月は前年比11%増
7月のコンビニエンスストア主要11社の売上高(既存店ベース)は、前年同月比11・7%増の6891億円で大幅増となった。
日本フランチャイズチェーン協会が20日発表した。たばこ自販機用の成人認証カード「タスポ」の導入でたばこを買う人が一段と増えたほか、猛暑で清涼飲料などの売り上げが増えた。
タスポが導入された自治体が23道県になった5月以降、3か月続けてコンビニの既存店売上高は前年実績を上回っている。伸び率は、5月の3・7%、6月の4・2%に比べ、7月が目立って大きい。来店客数も11・8%増の11億8123万人と大幅に増えている。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080820-00000036-yom-bus_all
▼白川日銀総裁 うっかりミス…政策金利年0.75%維持
日銀の白川方明総裁が19日の会見で金融政策決定会合が政策金利を年0.5%に据え置いた結果を説明する際、「年0.75%の維持を決めた」と言い間違える一幕があった。
事務方の指摘で即座に訂正したものの、日銀総裁が政策金利を間違えるのは極めて珍しい。会見場は一瞬静まり返り、記者からは「直前まで利上げを検討していたという憶測を呼ぶのでは」との質問も出た。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080819-00000017-maip-bus_all
▼日経平均が大幅下落、終値は1万2865円
19日の東京株式市場で、日経平均株価(225種)は3営業日ぶりに大幅に下落し、終値は前日比300円40銭安の1万2865円05銭だった。
東証株価指数(TOPIX)は前日より28・21ポイント低い1235・54ポイント。
前日の米株式相場の大幅下落や中国経済の先行き不透明さなどが不安材料となり、売りが先行した。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080819-00000035-yom-bus_all
▼ミツカン、納豆2品にエコ容器を採用
ミツカンは18日、納豆の表面を覆うフィルムやたれの小袋などをなくしたエコ容器入りの納豆「金のつぶ あらっ便利」2品を9月1日に発売すると発表した。価格は165円。初年度38億円の売り上げを見込む。
新商品は納豆とたれが区切られた専用容器を採用。新容器に密封度を高める工夫などを施すことで、フィルムをなくしても納豆の密封性を保てる。たれもゼリー状に粘着性を高めることで小袋に入れなくても容器からこぼれないようにした。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080819-00000026-nkn-ind