▼東証午後1時、1万2000円回復
19日の東京株式市場は、米連邦準備制度理事会(FRB)の大幅利下げで、米国市場の株価が急上昇したのを受けて続伸。前日終値比で一時、400円超まで上げたが、午後1時現在は同300円高の1万2200円台で推移している。
日経平均株価は午後1時現在、前日終値比266円71銭高い1万2230円87銭。東証1部全銘柄の動きを示す東証株価指数(TOPIX)は、同27・90ポイント高の1191・53。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080319-00000918-san-bus_all
▼サブプライム損失、8000億ドルに急拡大
国際通貨基金(IMF)は、低所得者向け住宅融資「サブプライムローン」問題の損失が銀行のほか、保険会社やヘッジファンドを含めて世界全体で8000億ドル(約78兆円)に拡大するとの試算をまとめた。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080318-00000029-yom-bus_all
▼ファミリーマート、刺し身販売を本格化
ファミリーマートは刺し身販売を拡大する。これまで数店で実験展開してきたが、ノウハウを蓄積できたと判断した。4月15日までに取扱店を60店に増やし、今年度(09年2月期)中に生鮮食品を中心とした売り場「ファミマフレッシュ」のある店など400店に導入する。コンビニで刺し身を本格販売するのは初めて。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080319-00000028-nkn-ind
▼新日石、10月に九州石油を吸収合併
石油元売りで売上高トップの新日本石油は18日、同7位の九州石油を10月に吸収合併する方針を明らかにした。
同日午後発表する。両社の売上高を単純に合計すると7兆円超となり、2位の出光興産の2倍以上の規模となる。国内元売りの合併は、2002年のエッソ石油とモービル石油以来となる。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080318-00000013-yom-bus_all
▼リアプロ開発打ち切り=テレビ事業はSEDで-キヤノン
キヤノンが大画面テレビ用として実用化を目指していたリアプロジェクション(背面投影型)ディスプレーの開発を打ち切ったことが17日、明らかになった。液晶やプラズマの大画面化や価格下落で急速に衰退した市場動向を踏まえ、リアプロテレビ参入を断念した。テレビ事業進出を計画する同社は、独自技術を駆使した次世代型のSED(表面電界ディスプレー)方式での実現を目指す。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080317-00000181-jij-bus_all
▼ドコモ、ソフトバンク“かんたん携帯”の製造・販売等差し止めを求める仮処分命令を申し立て
NTTドコモと富士通は3月17日、らくらくホンシリーズ新モデル発表会の席上で、東芝が開発し、ソフトバンクモバイルが販売している“かんたん携帯”「821T」の製造、販売等の差し止めを求める仮処分命令の申し立てを東京地方裁判所に行ったことを明らかにした。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080317-00000058-zdn_m-mobi
▼足銀の受け皿は「野村」、条件上積みし逆転…金融庁決定
金融庁は14日、2003年に経営破たんし、一時国有化された足利銀行(本店・宇都宮市)の受け皿として、野村証券系の投資会社を中核とする「野村グループ」を選定する方針を決めた。
同日午後発表する。破たんから4年あまりが経過し、野村グループの下で再出発することになる。
野村グループは07年11月に行われた入札で約2900億円の買収金額を提示。もう一つの候補である地銀8行を中心とした「地銀連合」が示した約3100億円を下回り、地銀連合にリードを許していた。しかし、年明け以降の譲渡条件を巡る折衝で巻き返し、地銀連合を上回る条件を提示したことが決め手となり、形勢が逆転した模様だ。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080314-00000034-yom-soci
▼円高騰、1ドル=96円台に突入
週明け17日の東京外国為替市場の円相場は急騰し、午前9時30分現在、前週末(午後5時)比3円57銭円高・ドル安の1ドル=96円70~80銭で取引されている。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080317-00000003-yom-bus_all
▼シャープ社長 中国にTV携帯投入 アジア戦略重視
シャープの片山幹雄社長は13日、主力の液晶テレビ事業でシェア1位の日本と、市場が拡大する中国を重点エリアとして販売強化する方針を明らかにした。さらに8月の北京五輪までに、中国市場にテレビが視聴できる携帯電話機を投入すると表明、海外戦略をアジア中心に“軌道修正”する考えを示した。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080314-00000019-fsi-ind
▼円高、依然強いドル売り圧力 90円台後半が当面の上値?
13日の外国為替市場ではドル安進行を受けて、円相場が約12年5カ月ぶりに1ドル=100円を突破したが、依然として市場のドル売り圧力は強い。米景気悪化が長期化すればドル相場の反転は当面見込めず、円高に歯止めがかからないとの指摘もあり、エコノミストの間では「1ドル=90円台後半が当面の上値になるだろう」と、3月末に向けて一段の円高・ドル安を予測する声が広がっている。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080313-00000145-mai-brf
▼新生銀、本店売却へ=サブプライム損穴埋め
新生銀行は13日、東京都千代田区にある本店を米系不動産ファンドに1180億円で売却すると発表した。2008年3月期連結決算で米国の低所得者向け高金利型(サブプライム)住宅ローン関連の損失が拡大するのを受け、資産売却益で穴埋めするのが狙いとみられる。
新生銀は本店売却について「資産の効率的な活用が目的」(広報部)とし、3年以内に新しい本店に移転すると説明している。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080313-00000051-jij-bus_all
▼フジテレビジョン、10月1日付で認定放送持株会社に移行
フジテレビジョン<4676.T>は13日、10月1日付で認定放送持ち株会社体制に移行するための準備に入ると発表した。
現フジテレビジョンを認定放送持ち株会社「フジ・メディア・ホールディングス(仮称)」とし、地上波放送事業を事業会社として分割する予定。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080313-00000136-reu-ent
日記ブログ情報
▼NY原油、110ドル突破=ドル安で6日連続の最高値
12日のニューヨーク商業取引所(NYMEX)の原油先物相場は、ドル安を背景とした投機筋の買いに大幅続伸、米国産標準油種WTIの中心限月4月物は一時1バレル=110.20ドルまで上昇し、初の110ドル台を記録するとともに、6営業日連続で過去最高値を塗り替えた。終値でも3日連続で最高値を更新、前日比1.17ドル高の109.92ドルで取引を終えた。
原油先物はドル安の進展を背景に1カ月余りで22ドル以上も上伸。この間の上昇率は26%に達した。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080313-00000015-jij-int
▼参院不同意で武藤総裁案がいったん白紙に、白川氏の総裁代行で空席回避も
衆院は13日に本会議を開き、武藤敏郎・日銀副総裁の総裁昇格案を採決する。すでに参院が12日午前に武藤氏の総裁昇格と伊藤隆敏・東大大学院教授の副総裁就任を民主党など野党の反対多数で「不同意」としており、衆院が同意しても武藤総裁案は白紙に戻る。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080313-00000013-reu-bus_all
▼まだ安い!で出荷増 値上げ前の駆け込み需要でビール系飲料6・5%増
ビール大手5社が12日発表した2月のビール、発泡酒、第3のビールの課税出荷数量は前年同月比6.5%増の3435万ケース(1ケース=大瓶20本換算)と3カ月連続で増えた。キリンビールが2月、アサビビールが3月に実施した値上げの前に駆け込み需要が膨らみ、全体を押し上げた。3カ月連続の増加は平成18年1~3月以来、1年11カ月ぶり。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080312-00000938-san-bus_all
▼景気後退確率、平均42.2%
内閣府の外郭団体、経済企画協会は11日、民間エコノミストの経済予測を集計した3月の「ESPフォーキャスト調査」(回答者32人)を発表した。「今後1年以内に日本が景気後退に陥る確率」を尋ねたところ、平均は42.2%と、前月の39.1%より約3ポイント上昇した。上昇は2カ月連続。米国景気の後退懸念の高まりや原油高、円高などを背景に、市場は日本が景気後退に陥る可能性を徐々に織り込みつつある。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080311-00000146-mai-bus_all
▼トヨタ、超小型車を年内発売へ
トヨタ自動車は、4人乗り量産車では全長2.985メートルと世界最小の「iQ(アイキュー)」を年内に発売する。排気量1000CC程度のエンジンを搭載し、軽自動車より力強い走りの一方、二酸化炭素(CO2)の排出量はハイブリッド車「プリウス」より少ない。環境に配慮した超小型車として、都会向けにアピールする。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080311-00000079-mai-bus_all
▼ヤフー争奪戦から離脱=資金面でMSに勝てず-ニューズ社
米メディア大手ニューズ・コーポレーションのルパート・マードック会長は10日、投資家向け会合で、インターネットサービス大手ヤフーの獲得に向けマイクロソフト(MS)と争わない意向を表明した。ロイター通信が報じた。
ヤフーはMSからの買収提案を拒否し、経営の独立維持が可能な代替策を模索してきた。ニューズ傘下のネット事業とヤフーとの統合は有力な代替策とみられてきただけに、ニューズ撤退でヤフーの選択肢はさらに狭まった形だ。
マードック会長は「マイクロソフトはニューズより豊富な資金を保有しており、われわれはMSと戦うつもりはない」と言明した。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080311-00000022-jij-int
▼東証システム障害は同一証券会社が複数銘柄で注文集中
東京証券取引所は10日夜、朝方に発生したシステム障害が、同じ証券会社からの複数銘柄の一括注文が短時間に集中し、あらかじめ設定していた注文処理の制限回数を超えたことによるものだったと発表した。
こうした発注方法は規則などで特に規制されていないものだ。東証はシステムの制限設定を変更した。一時、取引を停止した1部上場のアルプス電気と名古屋鉄道の両銘柄の取引も、11日は通常通り行うという。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080311-00000003-yom-bus_all
▼グッドウィル、外資主導で再建へ
人材派遣大手のグッドウィル・グループ(GWG)が、外資主導で再建を目指す方向で調整が進んでいることが11日、明らかになった。主取引銀行であるみずほ銀行が、グループ向け債権のうち1000億円前後を米大手ファンド、サーベラスや米証券大手モルガン・スタンレーなどに売却し、買い取った側が債権の一部を株式に転換してGWGの主要株主となる案が有力だ。創業者の折口雅博会長は退任する公算。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080311-00000023-jij-bus_all
▼円、101円台に反発、米信用不安でドル売り
週明け10日のニューヨーク外国為替市場の円相場は、信用不安を背景に米株式相場が3営業日連続で大幅続落したことを眺めドル売りが進み、1ドル=101円台に反発した。午後5時現在は、1ドル=101円70―80銭と、前週末午後5時(102円63―73銭)比93銭の円高・ドル安で推移している。
米大手投資会社カーライル・グループの子会社が経営不振に陥ったことに加え、この日は証券大手ベアー・スターンズも資金繰りが悪化しているとの観測が広まった。市場では、貸し渋りの深刻化で景気がさらに悪化するとの懸念が強まり、米株式相場は大幅続落。ドルは101円55銭まで売られた。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080311-00000012-jij-brf
▼ソフトバンクが10カ月連続首位
電気通信事業者協会が7日発表した2月の携帯電話契約数によると、新規契約者から解約者を差し引いた純増数で、ソフトバンクモバイルが10カ月連続首位となった。新入学生や新卒者など、新規獲得の最大商戦となる3月も、激しい顧客争奪戦が続きそうだ。
ソフトバンクは22万8100件増。3カ月連続で純増が20万件を上回った。ホワイトプランなどの料金体系定着に加え、学生向けに3年間基本料を無料とした「ホワイト学割」が「純増に貢献している」という。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080307-00000943-san-ind
▼電子辞書2008春商戦 五輪特需で中国語モデルが人気
入学・就職を控え、電子辞書商戦が熱気を帯びている。8月の北京五輪をにらみ、今年の新商品は中国語対応モデルの強化が目立つ。“五輪特需”を視野に各メーカーの販売競争が激化している。
キヤノンマーケティングジャパンは、中国語への対応を強化した「wordtank(ワードタンク)V903」(希望小売価格5万7750円)を3月下旬に発売する。北京語のほかに業界で初めて上海語、広東語、台湾語の会話集を収録。辞書などに収められている中国語コンテンツとしては、業界最多の15種類に上り、ネイティブの発音を聞いたり、自分の発音を録音して聞き比べることもできる。ビジネス向けの中国語eメール表現集も搭載した。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080309-00000940-san-ind
▼光通信接続料、総務省がNTTに追加値下げ要請
NTTが光ファイバー回線を他の通信事業者に貸し出す際の利用料金(接続料)に関し、総務省は1月に値下げを認可申請したNTTに対し、さらに追加値下げするよう求めていることが明らかになった。
料金を引き下げてライバル社のコストを抑え、競争を促す狙いがある。情報通信審議会(総務相の諮問機関)が申請への結論を出す前の「異例の要請」に対して、NTT側は反発している。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080310-00000004-yom-bus_all
日記ブログ情報
▼フィットが4カ月連続トップ、2月の乗用車販売ランキング
日本自動車販売協会連合会(自販連)がまとめた2月の乗用車販売ランキングは、ホンダ「フィット」が前年同月比123.3%増の1万5980台と、4カ月連続でトップだった。全面刷新後の好調が続いている。2位のトヨタ「カローラ」は同4.4%増の1万4330台で、1月に比べフィットとの差を詰めた。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080307-00000005-nkbp_tren-ind
▼2月末の外貨準備高は1兆0079億ドル、過去最高更新
財務省が7日に発表した2月末の外貨準備高は1兆0079億8100万ドルとなり、前月末から119億3700万ドル増加した。8カ月連続で過去最高を更新し、初めて1兆ドルの大台に乗せた。
外貨準備高の増減に影響を与えそうな要因をみると、ユーロ/ドル相場の月末終値(東京市場)は1月の1.4858ドルから、2月は1.5232ドルに上昇した。米国10年国債金利(指標銘柄による参考値)の状況は、1月末の3.597%から、2月末は3.513%へ低下した。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080307-00000981-reu-bus_all
▼新銀行東京の焦げ付き86億円、半年以上延滞132億円
東京都が1000億円を出資して設立した新銀行東京(千代田区)で、貸し付け後に経営破たんした企業への融資は昨年12月末現在で600件に上り、計86億円が焦げ付いていることが6日、新銀行による都議会への説明でわかった。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080306-00000069-yom-soci
▼日銀、政策金利は据え置きの見通し
日銀は6、7の両日、金融政策決定会合を開き、政策金利である短期金利(無担保コール翌日物)の誘導目標を前月に続いて年0.5%に据え置く見通しだ。米国の低所得者向け高金利住宅ローン(サブプライムローン)問題を端緒とする米景気後退懸念の高まりで国際金融市場の混乱が続いているほか、原油高などの影響で国内景気も減速している。委員の間には「日本経済は踊り場状況にある」(水野温氏審議委員)との厳しい見方も出ており、決定会合では超低金利政策を継続し景気の下支えを図る方針で一致する見通しだ。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080305-00000097-mai-bus_all
▼トヨタ、旅客ジェット機事業への参入を検討
三菱重工業<7011.T>が事業化を進めている旅客ジェット機開発計画への参画をトヨタ自動車<7203.T>が検討していることが5日、わかった。関係者によると、トヨタは三菱重工から打診を受け、三菱重工が設立する製造会社への出資を検討している。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080305-00000471-reu-bus_all
▼8割が新卒大量採用継続
景気に先行き不透明感が漂う中、大企業の採用意欲が依然旺盛であることが、時事通信が主要100社を対象に実施した2009年春の新卒者採用計画調査で分かった。27社が採用予定数を08年春実績(見込み含む)よりも「増やす」と回答。「前年並み」と答えた53社と合わせ8割の企業が、大量採用が目立った今春の積極的な採用計画を引き続き維持する。「減らす」との回答はわずか4社にとどまった。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080305-00000095-jij-bus_all
▼パイオニアがプラズマ用パネル撤退へ
パイオニアがプラズマテレビ用パネルの生産から撤退する方向で最終調整していることが4日、分かった。国内3工場のすべてを停止する見通しで、他社からのパネル調達に切り替え、プラズマテレビ販売を継続する。パイオニアは競争激化で薄型テレビ事業の赤字が続いており、事業の抜本見直しを進めていた。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080304-00000907-san-ind
▼JT、冷凍食品事業の売り上げは前年比4割に減少
日本たばこ産業<2914.T>は4日、中国製の冷凍食品に農薬が混入していた問題で会見を開き、冷凍食品事業の売り上げが前年比4割程度に減少していることを明らかにした。岩井睦雄取締役が語った。
工場の稼働率は7割ほどに落ちており、このまま販売低迷が続けば大幅な生産調整を検討するという。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080304-00000374-reu-bus_all
▼米シティグループが3万人超す削減検討
米経済ニュース専門テレビ「CNBC」は4日、米銀行最大手のシティグループが今後1年~1年半の間に、海外拠点も含めた従業員約37万人のうち3万人超の削減を検討していると報じた。
一方、米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)は同日、アラブ首長国連邦(UAE)の政府系投資ファンドの首脳が、「シティグループが追加損失を計上し、さらなる資本増強を行う可能性がある」と指摘したと伝えた。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080305-00000001-yom-bus_all
▼エキスポランド40人解雇へ
昨年5月、ジェットコースターの脱線事故で死傷者20人を出し、休園中の遊園地「エキスポランド」(大阪府吹田市)が、3月末で社員約40人を解雇することが4日、分かった。「再開のめどが付かず、リニューアルに向けた計画作りに必要な最低の人員でやっていく」としている。
同社は事故後の8月に営業を再開したが、入場者は前年の2割に激減。昨年12月、「イメージチェンジを図る」として休園していた。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080304-00000069-jij-soci
▼円高株安 景気回復に冷水
急激な円高株安による企業業績、日本経済への深刻なダメージが懸念されている。3日の円相場は1ドル=102円台に突入、日経平均株価は下落幅が先週末比610円を超え、金融市場の動きは不安定さを増している。とりわけ円相場は、1年前に1ドル=120円前後で推移していたことを考えると20円近い上昇となり、経済成長の推進役である輸出企業への悪影響が予想される。国内総生産(GDP)を大幅に押し下げる可能性も指摘され、日本経済は厳しい局面を迎えた。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080304-00000062-san-bus_all
▼あいおい損保が社内保育園
お母さんの職場の近くですくすく成長-。あいおい損害保険は3日、同社のコールセンターが入る東京都練馬区のビル内に企業内保育園「あいおいキッズくらぶ」を開設した。職場の近くに子供を預ける環境をつくることで優秀な女性社員が出産後も継続的に勤務できるようにするのが狙い。CSR(企業の社会的責任)活動の一環。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080304-00000008-fsi-bus_all
▼ANAセールス、会員限定のスギ花粉“避難”ツアーを発売
ANAセールス(本社:東京都港区)は2008年2月28日、ANAマイレージクラブ旅達(たびだち)会員限定の「スギ花粉・北海道リトリートツアー」を発売した。スギ花粉のない北海道のツアーで、健康アドバイスを組み込んだ。出発日は3月20、27日で両日とも20人限定。東京発の旅行代金は1人7万2500円。最少催行人員は2人。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080229-00000006-nkbp_tren-ind
▼日経平均が大幅下落、下げ幅は一時500円超え
週明け3日の東京株式市場で、日経平均株価(225種)は、円高や前週末の米株安の流れを受け、大幅に値下がりしている。
下げ幅は一時、前週末終値比で500円を超えた。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080303-00000014-yom-bus_all
▼ゆうちょ銀行 郵便局への文書送付にライバル宅配便利用
日本郵政グループのゆうちょ銀行が、全国の郵便局に文書を送付する際、グループ企業のライバルである宅配便業者のメール便(約2万4000通)を利用していたことが1日、分かった。グループ企業の郵便事業会社を利用しなかったことに対して、全国の郵便局から批判の声が上がっている。個別企業の利益追求優先の動きに、分社化半年を前に早くも、グループ内にほころびが出始めているようだ。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080302-00000057-san-pol
▼東京円が急騰、2年9か月ぶり104円台
29日の東京外国為替市場の円相場は3営業日連続で大幅上昇して始まり、2005年5月以来、約2年9か月ぶりに1ドル=104円台まで上昇した。
午前11時現在、前日(午後5時)比1円80銭円高・ドル安の1ドル=104円59~60銭で取引されている。
前日に米連邦準備制度理事会(FRB)のベン・バーナンキ議長が上院の議会証言で小規模金融機関が破たんする可能性に言及したことなどを材料に円買い・ドル売りが膨らんでいる。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080229-00000016-yom-bus_all
▼東芝とIHI、原発で提携へ
東芝と、造船重機大手のIHIが、原子力発電所の設備を含むエネルギー・プラント事業で包括提携交渉に入ったことが明らかになった。
IHIの同事業部門を別会社にして、東芝が出資する案などを検討している。将来は東芝の原子力関連などの部門をこの別会社に合流させる形で事業統合も視野に入れている。統合されれば、同事業の売上高は単純合計で1兆円規模になり、三菱重工業を抜いて国内トップになる。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080229-00000003-yom-bus_all
▼「脳トレ自動車」開発へ 東北大・川島教授とトヨタ
脳機能を高める「脳トレ」の提唱者で知られる川島隆太東北大加齢医学研究所教授らのグループとトヨタ自動車は3月、運転者の心身状態を把握し、安全運転や脳機能向上に結びつける次世代自動車運転システムの共同開発に乗り出す。
システムは脳科学やMEMS(微小電気機械システム)の技術を活用。居眠り運転など、運転者が通常と異なる運転をしたときの脳と自律神経の状態をセンサーで感知し、においのする風を車内に送ったり、シートベルトを強く締めたりして運転者に警告、自動制御で減速するシステムなどを研究する。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080229-00000011-khk-l04
日記ブログ情報
▼佐川急便、CO2排出権付き配送サービスを6月めどに開始
佐川急便は26日、提携する通信販売事業者の商品を自社を通じて配達する際、排出される温室効果ガスの一部を二酸化炭素(CO2)排出権で相殺する配送サービス「CO2排出権付き飛脚宅配便」を6月をめどに始めると発表した。宅配便業界の取り組みとしては初めて。三井住友銀行の協力をもとにインドの風力発電事業からCO2排出権1万トンを購入する。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080227-00000024-nkn-ind
▼三菱自動車、パジェロミニを日産に供給
三菱自動車は27日、SUV(スポーツタイプ多目的車)の軽自動車「パジェロミニ」を日産自動車に供給すると発表した。日産は今秋から日産ブランド車として販売する。日産での商品名は未定。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080227-00000070-mai-bus_all
▼貯蓄なし世帯、2割超
日銀が事務局を務める金融広報中央委員会が27日発表した2007年の「家計の金融行動に関する世論調査」によると、2人以上の世帯で「貯蓄を保有していない」と答えた割合は20.6%を占めた。調査手法が変更されたため前年と単純に比較できないが、高齢化などを背景に貯蓄を取り崩す世帯が増えているため、貯蓄なし世帯の割合は4年ほど前から2割超で推移している。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080227-00000095-jij-bus_all
▼全国信金のシステム障害が復旧、未処理の振り込み完了
信金中央金庫は26日、全国の信用金庫から銀行など他の金融機関への振り込みができなくなったトラブルで、送金システムが同日早朝に復旧したと発表した。
未処理になっていた74万件の振り込みは、午前10時半ごろ完了した。全国の信金の現金自動預け払い機(ATM)や窓口からの振り込みは、通常通り利用できると説明している。
信金中金は銀行にデータを送信するソフトに問題があったとしているが、原因は不明だ。
トラブルで未処理扱いとなった企業や個人の緊急性が高い代金決済などについては、「25日付」の入金で取り扱うよう全国銀行協会などに要請する。信金中金は、「振り込みの遅れで不渡りなどが起きないよう、可能な限り対応したい」と話している。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080226-00000014-yom-soci
▼国の借金838兆50億円 昨年末 国民1人当たり656万円
財務省は25日、国債や借入金などを合計した「国の借金」が2007年12月末現在で838兆50億円になったと発表した。前回公表の9月末現在に比べて4兆3068億円増え、過去最高を更新した。2月1日現在の推計人口(1億2776万人)で割ると、国民1人当たりの借金は約655万9000円で、3カ月間で約3万3000円増えた計算になる。
財務省では、国際通貨基金(IMF)の基準をもとに国債と一般会計や特別会計からの借入金、為替介入資金などにあてる政府短期証券(FB)などの国の借金残高を3カ月に一度公表している。
12月末現在の内訳をみると、歳入不足を補うために発行する普通国債が9月末に比べて3兆3653億円増え、534兆5145億円となった。特殊法人向けに発行する財投債などを含めた国債残高は678兆6416億円に達し、3兆9639億円増えた。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080226-00000005-fsi-bus_all
▼アスコム倒産騒動 止まらない深刻な出版不況
都内の出版社「アスコム」の倒産騒動が起こっている。社員は20日付で解雇され、2月21日から事務所は閉鎖されている。アスコムは株式会社アスキーの一般書籍部門アスキー・コミュニケーションズとして設立され、田原総一朗氏、松山千春ら有名人の関連書籍を多数発行し、NHKの人気番組「ためしてガッテン」などの定期刊行物などでも知られていた。
現時点ではアスコムの倒産について新しい情報は入ってきていないが、最近出版社の倒産が続いており、アスコムが倒産していても驚くことではなくなっている。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080226-00000000-sh_mon-bus_all